トップ
>
大紅蓮
>
だいぐれん
ふりがな文庫
“
大紅蓮
(
だいぐれん
)” の例文
眼に、
比叡
(
ひえい
)
や
四明
(
しめい
)
の
大紅蓮
(
だいぐれん
)
を見、耳に当夜の惨状を聞かされていた
京洛
(
きょうらく
)
の人々は、信長が兵をひいて下山して来ると聞くと
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
座敷で
暗
(
やみ
)
から不意にそれを。明さんは、手を取合ったは
仇
(
あだ
)
し
婦
(
おんな
)
、と気が着くと、
襖
(
ふすま
)
も壁も、
大紅蓮
(
だいぐれん
)
。
跪居
(
ついい
)
る畳は針の
筵
(
むしろ
)
。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それは一帖の屏風の片隅へ、小さく十王を始め
眷属
(
けんぞく
)
たちの姿を描いて、あとは一面に
紅蓮
(
ぐれん
)
大紅蓮
(
だいぐれん
)
の猛火が剣山刀樹も
爛
(
たゞ
)
れるかと思ふ程渦を巻いて居りました。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
二どめの
爆音
(
ばくおん
)
とともに、ふたつに
裂
(
さ
)
けた
望楼台
(
ぼうろうだい
)
は、そのとき、まっ黒な
濛煙
(
もうえん
)
と、
阿鼻叫喚
(
あびきょうかん
)
をつつんで、
大紅蓮
(
だいぐれん
)
を
噴
(
ふ
)
きだした殿堂のうえへぶっ倒れた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
僕自身も「姿」とか「形」とか云ふ意味に「ものごし」と云ふ言葉を使ひ、
凄
(
すさ
)
まじい火災の形容に「
大紅蓮
(
だいぐれん
)
」と云ふ言葉を使つた。僕等の
語彙
(
ごゐ
)
はこの通り
可也
(
かなり
)
混乱を生じてゐる。
続文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
そして、恵林寺が
大紅蓮
(
だいぐれん
)
につつまれ、一
山
(
ざん
)
のこらず
最期
(
さいご
)
をとげたなかで、
鷲
(
わし
)
だけは、この山奥につながれていたために、おそろしい
焔
(
ほのお
)
からまぬがれたのだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かりに、こういう寺にも、仏心のある
菩薩
(
ぼさつ
)
の
像
(
すがた
)
がすえられていたならば、むしろ、焼けた方がよいと、
大紅蓮
(
だいぐれん
)
の
厨子
(
ずし
)
のなかで、あざ笑っているかもしれません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おおっ、
御仏
(
みほとけ
)
っ」泣いてさけんだ、焔へ向っても狂わしいほど感謝した。まったく、
赫光
(
かっこう
)
の
大紅蓮
(
だいぐれん
)
のうちに見える生信房の
男々
(
おお
)
しい働きは、生ける御仏としか見えなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御方はその胸元へぷつりと
切
(
き
)
ッ
尖
(
さき
)
を落した。その頃はもう、寮の建物はほとんど
大紅蓮
(
だいぐれん
)
にくるまれて、まっ赤な光りの中に躍る影が、敵やら味方やら見分けもつかない程であった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
守将の
李豊
(
りほう
)
以下ほとんど斬り殺されるか
生擒
(
いけど
)
られてしまい、自称皇帝の建てた偽宮——
禁門朱楼
(
きんもんしゅろう
)
、
殿舎碧閣
(
でんしゃへきかく
)
、ことごとく火をかけられて、寿春城中、いちめんの
大紅蓮
(
だいぐれん
)
と化し終った。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
紅
常用漢字
小6
部首:⽷
9画
蓮
漢検準1級
部首:⾋
13画
“大紅”で始まる語句
大紅玉
大紅茸
大紅葉