大悲閣だいひかく)” の例文
「二丁上れば大悲閣だいひかく」ではないが、項上まで登って見たら、上にたいらなところがあって、広やかな感じがした、という意味らしい。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
まつみきめたやうあかいのが、かへして幾本いくほんとなくなら風情ふぜいたのしんだ。あるとき大悲閣だいひかくのぼつて、即非そくひがくした仰向あふむきながら、谷底たにそこながれくだおといた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
松の幹の染めたように赤いのが、日を照り返して幾本となく並ぶ風情ふぜいを楽しんだ。ある時は大悲閣だいひかくへ登って、即非そくひの額の下に仰向あおむきながら、谷底の流をくだの音を聞いた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「その鼻を廻ると嵐山らんざんどす」と長いさおこべりのうちへし込んだ船頭が云う。鳴るかいに送られて、深いふちすべるように抜け出すと、左右の岩がおのずから開いて、舟は大悲閣だいひかくもとに着いた。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「ええ。大悲閣だいひかくの温泉などは立派に普請ふしんが出来て……」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)