トップ
>
喘
>
き
ふりがな文庫
“
喘
(
き
)” の例文
後から息を
喘
(
き
)
って、権叔父とともに追いついて来たお杉隠居はそのていを見ると、群衆を突きとばし、小脇差のつかに手をかけて歯を
剥
(
む
)
いた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長くものをいうと、息が
喘
(
き
)
れるのであろう。彼女は自分の胸を抱きしめて、そして、夢みるように幸福な眼をあげた。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして山門を出てゆくと、彼方からただ一人で、弓のような腰には似合わない
朱鞘
(
しゅざや
)
の大きな刀を横たえて、せかせかと、息を
喘
(
き
)
って来る老武士があった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊皿子坂は、ひどく急なので、わが屋敷の門へかかって、彼がこういう時には、いつも少し息を
喘
(
き
)
っている。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
李家
(
りけ
)
の伯父。無理をしなさんな。セイセイ息を
喘
(
き
)
っているじゃないか。その先の文句は
彪
(
ひょう
)
からいってやろう。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「うるさい人だね。私に何か
訊
(
き
)
くことがあるならば、その辺で、水でも飲ませて、少し休ませてくれなければ駄目だよ。息が
喘
(
き
)
れて、返辞なんか、できやしない」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
八十三郎がひそかに使いをやったので、叔父の小林鉄之丞が息せき
喘
(
き
)
って駈けつけて来たのである。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう断りながら、大息を
喘
(
き
)
って、
雲母越
(
きららご
)
えの十町
畷
(
なわて
)
を魔のように駈け、
下
(
さが
)
り
松
(
まつ
)
の辻までやがて来た。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
息を
喘
(
き
)
って、ただ一通の表をさし出した。侍側の手から受取って、玄徳は一読するや否や
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
親戚
(
しんせき
)
の小林
鉄之丞
(
てつのじょう
)
が訪ねて来た。だらだら坂で、汗をかいたとみえ、少し息を
喘
(
き
)
って
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なんの、まだ朝までにはだいぶある。常ならば、これしきの山道、苦にもせぬが、この二、三日は
風邪
(
かぜ
)
気味か体が
気懈
(
けだる
)
うて歩くと息が
喘
(
き
)
れてならぬ。悪い折にぶつかったものよ」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お悦は、枯野を、まだ霜ばしらのある湿地を、息を
喘
(
き
)
って御薬園裏の原へ駈けた。
御鷹
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、息を
喘
(
き
)
って、駈けて来た若い武士がある。待ちかねていた
弥平治
(
やへいじ
)
光春だった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
病後の新蔵は、駈けただけでも、
蒼白
(
まっさお
)
になって、息を
喘
(
き
)
っていた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そう、早くお歩きなさいますと、またすぐに息が
喘
(
き
)
れますぜ」
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
息は
喘
(
き
)
れるし、助けを呼ぶにもこの深夜に誰がいよう。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小侍が息を
喘
(
き
)
って、次の
襖際
(
ふすまぎわ
)
でその時云った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、息を
喘
(
き
)
って、また呶鳴った。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、息を
喘
(
き
)
りながら——
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
喘
漢検1級
部首:⼝
12画
“喘”を含む語句
喘々
息喘
喘息
残喘
余喘
喘鳴
痰喘
喘息持
喘息病
喘咽
喘歩
喘聲
発喘
餘喘