トップ
>
吐
>
はい
ふりがな文庫
“
吐
(
はい
)” の例文
吐
(
はい
)
て
遂
(
つひ
)
に其夜の九ツ時に感應院は
淺
(
あさ
)
ましき
最期
(
さいご
)
をこそ
遂
(
とげ
)
たりける名主を始め
種々
(
しゆ/″\
)
詮議
(
せんぎ
)
すれば
煤掃
(
すゝはき
)
の
膳部
(
ぜんぶ
)
より外に何にも
喰
(
たべ
)
ずとの事なり
依
(
よつ
)
て膳部を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
コンな政府は潰して
仕舞
(
しま
)
うが
宜
(
よ
)
いと不断
気焔
(
きえん
)
を
吐
(
はい
)
て居たが、
左
(
さ
)
ればとて勤王連の様を見れば、鎖攘論は幕府に較べて一段も二段も
劇
(
はげ
)
しいから、固よりコンな連中に心を寄せる
筈
(
はず
)
はない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
又ヒョイと
考
(
かんがえ
)
直して見れば、
仮令
(
たと
)
い文明進歩の方針とは
云
(
い
)
いながら、
直
(
ただち
)
に自分の身に必要がなければ
物数寄
(
ものずき
)
と
云
(
い
)
わねばならぬその物数寄な政治論を
吐
(
はい
)
て、
図
(
はか
)
らずも天下の大騒ぎになって
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
所が
斯
(
か
)
く評せらるゝ前朝の遺臣殿は、久しい以前から前朝の門閥制度、鎖国主義に愛想をつかして、維新の際に幕府の忠臣義士が
盛
(
さか
)
んに忠義論を論じて佐幕の
気焔
(
きえん
)
を
吐
(
はい
)
て脱走までする時に
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
吐
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
“吐”を含む語句
嘔吐
吐出
吐月峰
吐瀉
吐息
吐月峯
毒吐
竜吐水
逆吐
吐掛
唾吐
吐露
嘘吐
音吐
吐気
龍吐水
息吐
御吐
吐散
吐蕃
...