厚司あつし)” の例文
店には厚司あつしを着た若いものなどが、帳場の前の方に腰かけていた。鶴さんがそこに坐って帳簿を見たり、新聞を読んだりしていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そして着物も着換へずに、厚司あつし姿のまゝ土間の板草履を突つかけると、ぷいと自転車へ飛び乗つて、出かけてしまつた。
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
とも、おもてのサンパンも、赤毛布げっとで作られた厚司あつしを着た、囚人のような船頭さんによって、ぎつけられた。沖売ろうの娘も逸早いちはやく上がって来た。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
そこには、瓢箪へうたんのやうに出張つて禿はげたおでこを持つた男と、厚司あつしを着た赤髯の男とが將棋をさしてゐた。
天国の記録 (旧字旧仮名) / 下村千秋(著)
オロチョン人の手製に成った馴鹿トナカイなめしがわの鞄や、財布——それは太い色糸で不細工に稚拙に装飾してあった——白樺の皮鍋、アイヌの厚司あつし模様のついたすげの手提げ
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
こう云って、父は陽に焼けた厚司あつし一枚で汽車に乗って行った。私は一日も休めないアンパンの行商である。雨が降ると、直方の街中を軒並にアンパンを売って歩いた。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
私は木綿もめん厚司あつしに白いひもの前掛をつけさせられ、朝はおかゆに香の物、昼はばんざいといって野菜の煮たものか蒟蒻こんにゃくの水臭いすまし汁、夜はまた香のものにお茶漬だった。
アド・バルーン (新字新仮名) / 織田作之助(著)
釧路の塘路とおろでは、この“きのこ”を見つけると、男なら陣羽織、女なら楡皮製の厚司あつしの着物を着て、そのまわりを踊り、それを脱いで、「取っかえよう、取っかえよう」と言って
そして着物も着換へずに、厚司あつし姿のまゝ土間の板草履を突つかけると、ぷいと自転車へ飛び乗つて、出かけてしまつた。
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
おお、またいわゆるアイヌ模様の厚司あつしを着た爺がいる。いる、いる。二人も三人もいる。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
筒っぽの厚司あつしを着て汚れた下駄をはいているところは大正の定九郎だ。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
「何だ?」厚司あつしが言つた。
天国の記録 (旧字旧仮名) / 下村千秋(著)
そして着物も着換えずに、厚司あつし姿のまま土間の板草履を突っかけると、ぷいと自転車へ飛び乗って、出かけてしまった。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
此処までしてしまつたのだが、かうなることゝ分つてゐたら外套を着て来ればよかつたのに、厚司あつしの下に毛糸のシヤツを着込んだだけでは、流石に寒さが身に沁みる。
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
此処までしてしまつたのだが、かうなることゝ分つてゐたら外套を着て来ればよかつたのに、厚司あつしの下に毛糸のシヤツを着込んだだけでは、流石さすがに寒さが身に沁みる。
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
此処までしてしまったのだが、こうなることと分っていたら外套がいとうを着て来ればよかったのに、厚司あつしの下に毛糸のシャツを着込んだだけでは、流石さすがに寒さが身にみる。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)