トップ
>
出雲国
>
いずものくに
ふりがな文庫
“
出雲国
(
いずものくに
)” の例文
それで
建御雷神
(
たけみかずちのかみ
)
は、さっそく、
出雲国
(
いずものくに
)
の
多芸志
(
たぎし
)
という浜にりっぱな大きなお
社
(
やしろ
)
をたてて、ちゃんと望みのとおりにまつりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
出雲国
(
いずものくに
)
松江
(
まつえ
)
の大橋をかけるとき、人柱を立てることになったが、誰もみずからすすんで
犠牲
(
にえ
)
になろうという者はない。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
多くの土地の言い伝えでは、村々の氏神はこの一月の間、
出雲国
(
いずものくに
)
に出かけて会議をなされるという。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
或
(
あ
)
る
年
(
とし
)
の
冬
(
ふゆ
)
は
雪沓
(
ゆきぐつ
)
を
穿
(
は
)
いて、
吉備国
(
きびのくに
)
から
出雲国
(
いずものくに
)
への、
国境
(
くにざかい
)
の
険路
(
けんろ
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
える。
又
(
また
)
或
(
あ
)
る
年
(
とし
)
の
夏
(
なつ
)
には
焼
(
や
)
くような
日光
(
ひ
)
を
浴
(
あ
)
びつつ
阿蘇山
(
あそざん
)
の
奥深
(
おくふか
)
くくぐり
入
(
い
)
りて
賊
(
ぞく
)
の
巣窟
(
そうくつ
)
をさぐる。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
出雲国
(
いずものくに
)
飯石郡
(
いいしぐん
)
では今もこれが通音である。『天治字鑑』十二(廿八)に「蓑 弥乃」。『万葉集』十二(卅二)に「久方の雨のふる日を我が門に、にの笠きずて、きたる人や誰れ」
蓑のこと
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
兄の介錯は高田十兵衛、弟のは村上市右衛門がした。橋谷は
出雲国
(
いずものくに
)
の人で、
尼子
(
あまこ
)
の
末流
(
ばつりゅう
)
である。十四歳のとき忠利に召し出されて、知行百石の
側役
(
そばやく
)
を勤め、食事の毒味をしていた。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
遠い
出雲国
(
いずものくに
)
の同名の旧社を聯想せしめるが、ともかくも、この祭のカムズが下りると雨が降り、カムズがあがると西風が吹き始めて晴天がつづき、支那に渡っていた船が
還
(
かえ
)
ってくるといい
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
二人の神はまもなく
出雲国
(
いずものくに
)
の
伊那佐
(
いなさ
)
という浜にくだりつきました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
美作
(
みまさか
)
大井荘の二つ柳の伝説などは、至って近い頃の出来事のように信じられておりました。ある時
出雲国
(
いずものくに
)
から一人の巡礼がやって来て、ここの観音堂に参詣をして、路のかたわらで食事をしました。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“出雲国”の意味
《固有名詞》
出 雲 国(いずものくに)
日本の旧国(令制国)のひとつ。現在の島根県東部にあたる。
(出典:Wiktionary)
“出雲国”の解説
出雲国(いずものくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。
(出典:Wikipedia)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
雲
常用漢字
小2
部首:⾬
12画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“出雲国”で始まる語句
出雲国造神賀詞