トップ
>
冷々
>
れいれい
ふりがな文庫
“
冷々
(
れいれい
)” の例文
いかなる兇暴な殺刃でも、
冷々
(
れいれい
)
として騒がずに、その呼吸の支度をしている間には、容易に、斬ってかかり得ないものだ。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
身のうちに温味があるのかと思うような
冷々
(
れいれい
)
と冴えかえった感じで、この母胎なら、どんな向う見ずな生命でも、とうてい宿りようがなかろうと思ったからである。
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
あの某なるものの息女などを天下の秀才水島寒月の令夫人と
崇
(
あが
)
め奉るのは、少々
提灯
(
ちょうちん
)
と釣鐘と云う次第で、我々
朋友
(
ほうゆう
)
たる者が
冷々
(
れいれい
)
黙過する訳に行かん事だと思うんだが
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
だが、左膳は
木石
(
ぼくせき
)
——でもあるまいが、始終
冷々
(
れいれい
)
たる態度をとって、まるで男友達と一つ屋根の下に起き伏している気持。左膳の眼には、お藤は女とはうつらないらしいので。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
竹杖
軽
(
かろ
)
げに
右手
(
めて
)
に取り直し、血に
渇
(
かっ
)
したる喜三郎の兇刃に接して
一糸一髪
(
いっしいっぱつ
)
を
緩
(
ゆる
)
めず放たず、
冷々
(
れいれい
)
水の如く機先を制し去り、
切々
(
せつせつ
)
氷霜
(
ひょうそう
)
の如く
機後
(
きご
)
を圧し来るに、音に聞えし喜三郎の
業物
(
わざもの
)
も
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
綱雄は
冷々
(
れいれい
)
として、はい、参りましょう。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
だがお銀様は
冷々
(
れいれい
)
として
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、引いた途端に、杖は鞘のように、スルリと抜けて、虚無僧の手には、
冷々
(
れいれい
)
たる隠し刀の抜身が残った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右近は、こみ上げてくる笑いを、
冷々
(
れいれい
)
と吐き出していた。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
竜之助は
冷々
(
れいれい
)
たるもの。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
余りに
傷
(
いた
)
ましかったのは、福知山方の極度の失望で、藩主松平忠房はじめ、並居る諸士、城下の群集もひっそりとして、
冷々
(
れいれい
)
氷の山か、死人の群集としか見えない
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、固い言葉で、続けざまに呼び立てて入ったが、深い闇は
冷々
(
れいれい
)
となんの答えも与えない。奥のほうからガアーンと返ってくるのは、おのれの口
真似
(
まね
)
をする
穴山彦
(
あなやまびこ
)
。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明邪
(
めいじゃ
)
御本体のわからぬ無名の石神様は、身に
甲冑
(
かっちゅう
)
をつけ手に鉾らしいものを持ち、数百年の塵をあびて、
顔容
(
がんよう
)
おそろしげに、足元で浅ましい
狼狽
(
うろたえ
)
ざまをしているふたりの人間どもを、
冷々
(
れいれい
)
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、口のうちで
返辞
(
へんじ
)
をしたが、
冷々
(
れいれい
)
と、あらぬかたへ
眸
(
ひとみ
)
をむけている
伊那丸
(
いなまる
)
の顔を見ると、どうも、いいにくそうにして、
貴公
(
きこう
)
がいいたまえ、イヤおまえがいえ、とたがいになすり合っているばかり。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
冷々
(
れいれい
)
水のごとしというが、水ほどな揺らぎもない。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
冷
常用漢字
小4
部首:⼎
7画
々
3画
“冷々”で始まる語句
冷々然
冷々亮々