トップ
>
八橋
>
やつはし
ふりがな文庫
“
八橋
(
やつはし
)” の例文
少年も芝居へくるたびに必ず買うことに決めているらしい辻占せんべいと
八橋
(
やつはし
)
との
籠
(
かご
)
をぶら下げて、きわめて愉快そうに
徘徊
(
はいかい
)
している。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
……岡崎までもう三里という
池鯉鮒
(
ちりう
)
の駅へ着いたとき、彼はその近くに名高い「
八橋
(
やつはし
)
の古蹟」という名所があるのを思いだした。
日本婦道記:墨丸
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
業平は三河の国の
八橋
(
やつはし
)
というカキツバタの名所に行って歌を詠んだが、この八幡村に来たらきっと歌を詠んだろうと思う。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「お案じなされますな。
斯波高経
(
しばたかつね
)
の郎党百人ほどが守って、もう先の
八橋
(
やつはし
)
ノ
宿
(
しゅく
)
まで行っておりまする」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洩さずに
能
(
よ
)
く知る人はありやなしやと思うがまゝ
我儕
(
おのれ
)
が日ごろおぼえたるかの
八橋
(
やつはし
)
の
蜘手
(
くもで
)
なす速記法ちょう
業
(
わざ
)
をもて圓朝ぬしが口ずから
最
(
い
)
と滑らかに話しいだせる言の葉を
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
菖蒲
(
しょうぶ
)
の花咲乱れたる
八橋
(
やつはし
)
に
三津五郎
(
みつごろう
)
半四郎歌右衛門など
三幅対
(
さんぷくつい
)
らしき形して
彳
(
たたず
)
みたる
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
机の右にいる男が、右の手に
筮竹
(
ぜいちく
)
のような物を持って、時々机の上を
敲
(
たた
)
くと同時に左の
掌
(
てのひら
)
に
八橋
(
やつはし
)
と云う菓子に似た竹の
片
(
きれ
)
を二つ入れて、それをかちかちと打合せながら、歌の調子を取る。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三河なる
八橋
(
やつはし
)
も近き田植かな
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
次郎左衛門の
相方
(
あいかた
)
は
八橋
(
やつはし
)
という若い美しい遊女であった。八橋は彼を好ましい客とも思わなかったが、別に疎略にも扱わなかった。彼はひととおりに遊んで無事に帰った。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
待ちかねていた
直義
(
ただよし
)
は、
矢矧
(
やはぎ
)
の陣所から
八橋
(
やつはし
)
まで出て、兄尊氏の全軍を迎えた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わたしは茶屋と茶屋とのあいだにある
煎餅屋
(
せんべいや
)
の前を通ると、ちょうど
今日
(
こんにち
)
の運動場で売っているような辻占入りの
八橋
(
やつはし
)
を籠に入れて、俳優の
紋所
(
もんどころ
)
を柿色や赤や青で染め出した紙につつんで
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“八橋”で始まる語句
八橋織
八橋周馬
八橋煎餅