トップ
>
九兵衞
ふりがな文庫
“九兵衞”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
くへえ
66.7%
くへゑ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くへえ
(逆引き)
男「いえ、もうお構いなせえますな、へい有難う、え、
貴方
(
あなた
)
にはお初にお目にかゝりますが、
私
(
わっち
)
は
千駄木
(
せんだぎ
)
の植木屋
九兵衞
(
くへえ
)
という者でございまして」
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その人は中の郷の
堺屋重兵衞
(
さかいやじゅうべえ
)
と云う
薬種屋
(
きぐすりや
)
の番頭で、四十二になる
九兵衞
(
くへえ
)
と云う男で、湯に入る
度
(
たび
)
に変な事をするが、女が一通りの奴でないから、
此奴
(
こいつ
)
は
己
(
おれ
)
に岡惚れをしているなと思い
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
九兵衞(くへえ)の例文をもっと
(2作品)
見る
くへゑ
(逆引き)
却説
(
さて
)
小助
(
こすけ
)
は、
家
(
いへ
)
を
出
(
で
)
た
其
(
そ
)
の
足
(
あし
)
で、
同
(
おな
)
じ
村
(
むら
)
の
山手
(
やまて
)
へ
行
(
い
)
つた。こゝに
九兵衞
(
くへゑ
)
と
云
(
い
)
ふものの
娘
(
むすめ
)
にお
秋
(
あき
)
と
云
(
い
)
ふ、
其
(
そ
)
の
年
(
とし
)
十七になる
野上一郡
(
のがみいちぐん
)
評判
(
ひやうばん
)
の
容色
(
きりやう
)
佳
(
よ
)
し。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
九兵衞(くへゑ)の例文をもっと
(1作品)
見る
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
兵
常用漢字
小4
部首:⼋
7画
衞
部首:⾏
16画
“九”で始まる語句
九
九歳
九重
九十九折
九州
九段
九月
九刻
九年母
九戸
検索の候補
秋元九兵衞
安兵衞
兵衞
與兵衞
清兵衞
喜兵衞
九郎兵衛
長兵衞
伊兵衞
彌兵衞
“九兵衞”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
泉鏡太郎
泉鏡花