トップ
>
一瞬
>
ひととき
ふりがな文庫
“
一瞬
(
ひととき
)” の例文
濛々
(
もうもう
)
とこめる戦雲と朝霧に明けて、夜もすがら戦い通した籠城の兵に、ふたたび
飢餓
(
きが
)
と、炎暑と、重い疲労が思い出された朝の
一瞬
(
ひととき
)
。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黄昏に似た慌ただしさで暮れてゆく
一瞬
(
ひととき
)
の夏に追ひ縋つて、あの蝉の音に近い狂燥を村の人達は金比羅山に踊るのであつた。
黒谷村
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「解き得ぬ
謎
(
なぞ
)
」、「生きのなやみ」、「
太初
(
はじめ
)
のさだめ」、「
万物流転
(
ばんぶつるてん
)
」、「無常の車」、「ままよ、どうあろうと」、「むなしさよ」、「
一瞬
(
ひととき
)
をいかせ」の八部に分類した。
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
一瞬
(
ひととき
)
よ、——光よ、
水脈
(
みを
)
よ
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
しかし、佐渡がよく見よと
訓
(
おし
)
えたのは、そういう
技
(
わざ
)
の末のことではあるまい。人と天地との微妙な
一瞬
(
ひととき
)
の作用を見よといったのだろう。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
一年の
半
(
なかば
)
は雪に鎖され、残りの
半
(
なかば
)
さへ太陽を見ることはさして
屡
(
しばしば
)
でないこの村落では、気候のしみが人間の感情にもはつきり滲み出て来るのだつた。夏も亦
一瞬
(
ひととき
)
である。
黒谷村
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
この
一瞬
(
ひととき
)
をわがものとしてたのしもうよ。
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
後に残った者のほうが、
戦
(
いくさ
)
に出て行った人々よりも、遥かに、大きな動悸を胸に抱いていた。——
一瞬
(
ひととき
)
一瞬、身を刻まれるように
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それも
一瞬
(
ひととき
)
、お前は素早く瞳を逸らし、鈍く耀やく石畳へ棄て去るやうに其れを落す、お前は息を呑みながら小さく肩を聳やかし、劇しい軽蔑を強調しながら、ふと立ち上つて歩きはじめる。
海の霧
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
たのしめ
一瞬
(
ひととき
)
を、それこそ真の人生だ!
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
元朝の
一瞬
(
ひととき
)
、わけてそれを深く思うべく、彼はそうして霜に坐る例をみずから立てた。そして京都のほうへ向って伏し拝んだ。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やはり鮎子の面影が黴に煤けて
一瞬
(
ひととき
)
空を掠めて通る。
海の霧
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
もっとも、こういう場合の
一瞬
(
ひととき
)
というものは、待つ方になると、わずかな間も、耐えきれない
焦躁
(
しょうそう
)
になるのは勿論である。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三年、五年の
漂泊
(
さすらい
)
も、その間の
飢
(
う
)
えや艱難も、むしろこの
一瞬
(
ひととき
)
の幸福を大きくするために越えて来たもののようであった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無数な
小旋風
(
こつむじ
)
が人間を吹き
転
(
ころ
)
がして、堂のぐるりを駈けめぐり、そして堂内の人々がしずかに果す自決の
一瞬
(
ひととき
)
を必死に守りぬいていたのであった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
些細
(
ささい
)
な
秘
(
かく
)
しごとが、つい大きな暗い陰を作る。話してしまえ……間のわるいのは
一瞬
(
ひととき
)
だし、友達の間に、なんの
羞恥
(
はにか
)
むことがあるものではない」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殿には心身ともに今、生死の
裡
(
うち
)
にあって、
忙
(
ぼう
)
また忙の寸暇なきお体でありますゆえ、ふと、こういう小閑の
一瞬
(
ひととき
)
が、たいへんな霊薬となるのでございましょう。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一瞬
(
ひととき
)
のまに思われたが、その間に、群盗たちは、すでに、ぞんぶんな行動を仕遂げたものとみえる。内から一つの門をあけ放つと、なだれを
作
(
な
)
して、川原の土手を馳け降りて来た。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殊に兵助は、自分のした報告に責任を感じてくるし、寒さは体から霜が立つようだし——もう、
一瞬
(
ひととき
)
、もう一瞬と、その焦躁を抑えていても依然として武蔵の影は見えて来ないし——
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
巨
(
おお
)
きな山岳の裾は、風が来たと思うと、ぐわうと草木もふき捲いて、凄い
一瞬
(
ひととき
)
の鳴りを起すが、止んだとなると、ハタと息をひそめて、不気味なほど静かな星のまたたきばかりとなる。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『実をいえばな、こう見えるわしにだって、折々には、決してよい
料簡
(
りょうけん
)
ばかりが起りはせぬ。この年になっても、旅路に
飢
(
う
)
えたときにでもなると、ふとおぬしと同じような人間になる
一瞬
(
ひととき
)
もある』
人間山水図巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大きな肉声は、その
一瞬
(
ひととき
)
を破った。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“一瞬”の解説
「一瞬」(いっしゅん)は、1998年11月6日にポニーキャニオンから発売された、工藤静香の通算33枚目となるシングル。
(出典:Wikipedia)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
瞬
常用漢字
中学
部首:⽬
18画
“一瞬”で始まる語句
一瞬時
一瞬間