トップ
>
やすはる
ふりがな文庫
“やすはる”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
安治
66.7%
資治
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
安治
(逆引き)
かねて清洲へ密行させておいた脇坂甚内
安治
(
やすはる
)
と蜂須賀彦右衛門正勝のふたりが、月の早々ここへ立ち帰っていた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たえず彼の側にある小姓組のうちでは、脇坂甚内
安治
(
やすはる
)
の三十歳が
年頭
(
としがしら
)
で、次が助作の二十八歳であった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、幸いなことに、その老母は、秀吉の家臣で、近ごろ世に評判されている
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
七本槍の勇士の一名、脇坂甚内
安治
(
やすはる
)
の家に預けられていると
人伝
(
ひとづ
)
てに聞いている。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やすはる(安治)の例文をもっと
(2作品)
見る
資治
(逆引き)
片手を
膝
(
ひざ
)
に垂れた時、
早
(
は
)
や其の襖際に
気勢
(
けはい
)
した
資治
(
やすはる
)
卿の
跫音
(
あしおと
)
の遠ざかるのが、
静
(
しずか
)
に聞えて、もとの
脇廊下
(
わきろうか
)
の
其方
(
そなた
)
に、
厳
(
おごそか
)
な
衣冠束帯
(
いかんそくたい
)
の姿が——其の頃の
御館
(
みたち
)
の
状
(
さま
)
も
偲
(
しの
)
ばれる——
襖
(
ふすま
)
の
羽目
(
はめ
)
から
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一年
(
ひととせ
)
、比野大納言、まだお
年若
(
としわか
)
で、京都
御名代
(
ごみょうだい
)
として、日光の
社参
(
しゃさん
)
に
下
(
くだ
)
られたを
饗応
(
きょうおう
)
して、
帰洛
(
きらく
)
を品川へ送るのに、
資治
(
やすはる
)
卿の
装束
(
しょうぞく
)
が、
藤色
(
ふじいろ
)
なる
水干
(
すいかん
)
の
裾
(
すそ
)
を
曳
(
ひ
)
き、
群鵆
(
むらちどり
)
を白く
染出
(
そめい
)
だせる
浮紋
(
うきもん
)
で
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
やすはる(資治)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
あじ