“つぎかみしも”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
継上下66.7%
繼上下33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これは、三重濠さんぢゆうぼりで、まるおくでがす。お殿様とのさまは、継上下つぎかみしも侍方さむらひがた振袖ふりそで腰元衆こしもとしゆづらりとれて御見物ごけんぶつぢや。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
是は正弘が平素紋附の寝衣しんいを用ゐてゐたので、重臣某の曾て正弘より賜つた継上下つぎかみしもを捧げたのを著て、迅速に支度を整ふることを得たからである。正弘は用邸より丸山邸内の誠之館に遷つた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
平石へ申通じける平石は伊賀亮と聞て迷惑めいわくに思へども今更詮方なく控へ居るやがて山内伊賀亮は黒羽二重くろはぶたへの小袖に繼上下つぎかみしも
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
なし已に其議も調のひければ急に本堂ほんだうわきなる座敷に上段をしつらへ前にみすおろし赤川大膳藤井左京の兩人は繼上下つぎかみしもにて其前にひかへ傍らに天忠和尚をしやう紫の衣を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
この時上段のみすの前には赤川大膳あかがはだいぜん藤井左京ふぢゐさきやうの兩人繼上下つぎかみしもにて左右に居並び常樂院天忠和尚てんちうをしやう披露ひろうにつれ大膳が簾をまけ雲間縁うんけんべりでふの上ににしきしとねしき天一坊安座し身には法衣ころもを着し中啓ちうけい
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)