“こねこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
仔猫48.3%
子猫24.1%
小猫20.7%
兒猫3.4%
捏粉3.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「ああ結構です」と臼井はのない茶に咽喉湿し、「早く分って頂くために、そうですなあ、ああそうだ、仔猫のお話をしましょう」
鞄らしくない鞄 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「面白い言葉ね。札つきなら、かえって安全でいいじゃないの。鈴を首にさげている子猫みたいで可愛らしいくらい。札のついていない不良が、こわいんです」
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
つい今しがた母胎を出たばかりなのに、小猫の様な啼声を出して、に母の乳にむしゃぶりつく。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
いてめたが、たしかにがする、か、はねきてたらもとには兒猫つてゐた、どこからんでたのやら。
ねこ (旧字旧仮名) / 北村兼子(著)
それはのため、兒猫のため、五にたらぬさなで、五てあます。しい。
ねこ (旧字旧仮名) / 北村兼子(著)
何となればニードハムの針鰻は神の無用を証明するのだから。一捏粉のうちに酢の一滴をたらせば、それがすなわち光あれである。