小脇こわき)” の例文
彼の電鈴でんれいを鳴して、火のそばに寄来るとひとしく、唯継はその手を取りて小脇こわきはさみつ。宮はよろこべる気色も無くて、彼の為すに任するのみ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
金縁きんぶち眼鏡の紳士林檎柿など山の如く盛りたる皿を小脇こわきにかゝへて「分捕々々ぶんどり/\」と駆けて来たまふなど、ポンチの材料も少からず。
燕尾服着初めの記 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
舞台下の奈落ならくでは、一匹の野獣が麻酔剤に気を失った美しい女優を小脇こわきにかかえて、穴蔵の暗闇くらやみの世界を、気ちがいのように走っていた。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
満足して、笠を小脇こわきにかかえた彼は、正門の真ン中からゆったりと庭を横ぎって、庁舎正面の泥だらけの玄関にぬッと立った。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
ちょっと日本の月琴げっきんのような形の楽器を小脇こわきにかかえて、それの調子を合わせながら針金のげんをチリチリ鳴らしているのです。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そして、小半時こはんときたないところで跫音あしおとがして小柄な男が帰って来た。勘作が舟の中へ置いてあった空笊からざる小脇こわきにしていた。
ある神主の話 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ひとらないぎやうをします——ひる寢床ねどこから當番たうばんをんな一人ひとり小脇こわきかゝへたまゝ、廣室ひろま駈込かけこんでたのですが、みんない! と呼立よびたてます。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
預かった染め物の風呂敷包ふろしきづつみをも小脇こわきにかかえながら、やがて彼は紺地に白く伊勢屋と染めぬいてある暖簾のれんをくぐって出た。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
O君はつゑ小脇こわきにしたまま、或大きい別荘の裏のコンクリイトの塀に立ち小便をしてゐた。そこへ近眼鏡きんがんきやうか何かかけた巡査じゆんさ一人ひとり通りかかつた。
O君の新秋 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
そのおもてに一抹の暗雲がかかって、しきりに首を傾けながら歩くのです。ついには棒を小脇こわきにかかえたまま、両腕を組んで
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
近よってきた白鹿毛しろかげの上には、かいがいしい装束いでたちをした彼女のすがたが、細身の薙刀なぎなた小脇こわきに持って、にっことしていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
毎日洋服を着て書類を入れた風呂敷づつみ小脇こわきはさんで、洋杖すてつきいて、京都府下の富豪や寺院をてくてくと歴訪れきはうする。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
ジャヴェルは帽子をかぶって、両腕を組み、杖を小脇こわきにはさみ、剣をさやに納めたままで、へやの中に二歩はいり込んだ。
その本を小脇こわきにかかへて(人間から見るとおかしいですが、兎の本屋さんはこんなものです)売りに出かけました。
兎さんの本屋とリスの先生 (新字旧仮名) / 村山籌子(著)
紳士がインバネスの小脇こわきに抱え直したステッキのさきで弾かれるのを危がりながら、後に細身の青年がいていた。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
またそのころのやさ男が粉をふりかけたかずらのしっぽをリボンで結んで、細身のステッキを小脇こわきにかかえ込んで胸をそらして澄ましている木版絵などもある。
ステッキ (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
はづして小脇こわき抱込かひこみお島にむかひサア汝言はぬかどうぢや言ぬと此槍が其の美しきからだに御見舞申すぞ是でも言はぬか/\と既につくべき勢ひゆゑ安間平左衞門は是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
黄金丸はいと不憫ふびんに思ひ、くだんの雌鼠を小脇こわきかばひ、そも何者に追はれしにやと、彼方かなたきっト見やれば、れたる板戸の陰に身を忍ばせて、此方こなたうかがふ一匹の黒猫あり。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
下巻には楽屋総浚そうざらひのさま面白く尾上雷助らいすけの腰掛けて髪をはする床屋とこや店先みせさき大谷徳治おおたにとくじが湯帰りの浴衣ゆかた手拭てぬぐいひたいにのせ着物を小脇こわきかかへて来かかるさまも一興なり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
私たち三人は濡れたままで、衣物きものやタオルを小脇こわきかかえてお婆様と一緒に家の方に帰りました。
溺れかけた兄妹 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
「もうわらのオムレツが出来あがったころだな。」とつぶやいてテーブルの上にあったかわのカバンに白墨のかけらや講義の原稿げんこうやらを、みんな一緒いっしょに投げ込んで、小脇こわきにかかえ
フィンランド人のおまわりさんが一人、上から下までやはり灰色の服を着け、つぼみたいな格好かっこうの、おそろしく大きな古くさい筒形帽子つつがたぼうしをかぶり、ほこ形の警棒を小脇こわきにして
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
桑の葉の充満つまッ目籠めかごをてんでん小脇こわきに抱えていたが、われわれを見るとこそこそ土堤の端の方へ寄ッて、立ち止まッて,「あれはどこ様の嬢様だが、どこさアへ往かッせるか」
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
青い迷送香まんにょうこう、赤い紫羅欄花あらせいとう、アネモネ、薔薇ばら、そして枝もたわわなミモザ。それはお雪の手にもモルガンの小脇こわきにも抱えこぼれ、お供の少年の、背中の籠にも盛りこぼれるほどだった。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
そこへ大槻がいきな鳥打帽子に、つむぎ飛白かすり唐縮緬とうちりめん兵児帯へこおび背後うしろで結んで、細身のステッキ小脇こわきはさんだまま小走りに出て来たが、木戸の掛金をすと二人肩を並べて、手を取るばかりに
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
そのうしろに、伯爵隊長が、猟銃りょうじゅう小脇こわきにかかえて、おそるおそるついて来る。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「これ、貸してや。」と落ちついた口調で言ってその回覧板を小脇こわきにはさんだ。
パンドラの匣 (新字新仮名) / 太宰治(著)
かの者等は何事か語り合ひしが、やがて九助を小脇こわきにかゝへ、嶮岨けんそ巌窟がんくつの嫌ひなく平地の如くに馳せ下り、一里余りも来たりと思ふ頃、其まゝ地上に引下して、たちまち形を隠し姿を見失ひぬ。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
よしッ、とばかりモンクスは、いきなり富田とみただん片方かたほうの足へ飛びついて、小脇こわききかかえた! すかさず右の手をのばして、弾丸だんがんのような顎打アッパー・カット打撃だげき、がんとあごへ飛ぼうとしたそのときだ。
柔道と拳闘の転がり試合 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
立ち上ると、その妻の片腕を小脇こわきにかかえこむようにして
日めくり (新字新仮名) / 壺井栄(著)
平次は風呂敷に包んだ脇差を小脇こわきにフラリと外へ出ました。
それは巴里のサン・ミッシェルの並木街あたりを往来ゆききする人達の小脇こわきはさまれるような、書籍ほんや書類などをれるための実用向の手鞄であった。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
さうたま乳房ちぶさにも、糸一条いとひとすぢあやのこさず、小脇こわきいだくや、彫刻家てうこくか半身はんしんは、かすみのまゝに山椿やまつばきほのほ𤏋ぱつからんだ風情ふぜい
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
袴羽織はかまはおりに紫の風呂敷包ふろしきづつみを小脇こわきにしているところでは、これはおおかた借りていた書物でも返しに来たのであろう。
戯作三昧 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
江川蘭子の田舎娘いなかむすめは、奉公先の高梨家の一丁ほど手前で車を捨てると、用意の小さな風呂敷ふろしき包みを小脇こわきに、チョコチョコ同家の門前に近づいて行った。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
それに徳利とくりわんなどを入れた魚籃びくを掛け、一人は莚包むしろづつみを右の小脇こわきに抱え、左の小脇に焼明たいまつの束を抱えていた。
赤い土の壺 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
居士こじの、こう呼ぶ声をきいたが、かれは小脇こわきに引っかかえられていて、こたえる声さえでなかったのである。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あわててライカを小脇こわきはさんで急ぎ足に廊下へ出て行く板倉を認めたが、彼の姿がとびらの向うへ消えたのと間髪を入れずに、観客席の何処からか一人の紳士が非常な勢で走り出て
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
山男は達二を小脇こわきにかゝへました。達二は、素早く刀を取り返して、山男の横腹をズブリと刺しました。山男はばたばた跳ね廻って、白い泡を沢山吐いて、死んでしまひました。
種山ヶ原 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
労働者らしい男で、大きなポケットのついた上衣を着て、小脇こわき鶴嘴つるはしを持っていた。
銀座の花村貴金属店の飾窓ショー・ウィンドーをガチャーンとこわす覆面の怪漢が浮ぶ。九万円の金塊きんかい小脇こわきかかえて走ってゆくうちに、覆面がパラリと落ちて、その上から現れたのは赤ブイの仙太の赤づらだ。
疑問の金塊 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そのうちに日も暮れて、夜もけて、四隣あたりも寝静まったと思う頃、三角定木わムクムクと床を出て例の鋏をば小脇こわきにかかえ、さし足ぬき足で、の画板の寝ている処え、そっと忍んで参りました。
三角と四角 (その他) / 巌谷小波(著)
早く早くとわめくを余所よそに、大蹈歩だいとうほ寛々かんかんたる老欧羅巴エウロッパ人は麦酒樽ビイルだるぬすみたるやうに腹突出つきいだして、桃色の服着たる十七八の娘の日本の絵日傘ゑひがさオレンジ色のリボンを飾りたるを小脇こわきにせると推並おしなら
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
お君は泣き出しそうなかおをして、三味線だけを小脇こわきにかかえ
小脇こわきかくしぶら提燈を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
勿論もちろん素跣足すはだしで、小脇こわきかくしたものをそのまゝつてたが、れば、目笊めざるなか充滿いつぱいながらんだいちごであつた。
山の手小景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
お俊はお延と一緒に、風呂敷包を小脇こわきかかえながら帰った。包の中には、ある呉服屋から求めて来た反物たんものが有った。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
たまたまこの家の前を通りかかった、髪の毛の長い画学生は細長い絵の具箱を小脇こわきにしたまま、同じ金鈕きんボタンの制服を着たもう一人の画学生にこう言ったりした。
玄鶴山房 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
というと、もう忍剣にんけんれい鉄杖てつじょう小脇こわきにして、鐘巻一火かねまきいっか幕前まくまえへいきおいこんでけだしていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山男は達二を小脇こわきにかかえました。達二は、素早すばやく刀をかえして、山男の横腹よこばらをズブリとしました。山男はばたばたまわって、白いあわ沢山たくさんいて、んでしまいました。
種山ヶ原 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)