“浴衣”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ゆかた98.6%
そろい0.2%
ゆたか0.2%
よくい0.2%
カルナモク0.2%
バスローブ0.2%
ユカタ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まるいのは市村の麦わら帽子、細長いのは中塚の浴衣ゆかたであった。黒いものは谷の底からなお上へのぼって馬の背のように空をかぎる。
槍が岳に登った記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「おしょさん、今年のお浴衣そろいは、大層いっておはなしですから、芝居で、お浴衣ゆかた見物でございますから、ひとつどうぞ、御見物を——」
方々かた/″\様子やうすみなほゞわかつた、いづれも、それ/″\お役者やくしやである。が、白足袋しろたびだつたり、浴衣ゆたかでしよたれたり、かひくちよこつちよだつたり、口上こうじやう述損のべそこなつたり……一たいそれはなにものだい。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
政元は行水ぎょうずいを使った。あるべきはずの浴衣よくいはなかった。小姓の波〻伯部ははかべは浴衣を取りに行った。月もない二十三日の夕風はさっと起った。右筆ゆうひつの戸倉二郎というものはつっと跳り込んだ。
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
帰国のとき、ぼくは、この少女に、持って行った浴衣カルナモクを、一枚上げたところ、早速、その別嬪べっぴんのお母さんが着て、見送りに出ていたのには、苦笑させられたものです。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
従って、従来のような、あまり台所のそばで、浴衣バスローブや、寝衣のまま行かれないのでは困ります。
書斎を中心にした家 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
ソノホカニモ水死人、サマザマノスガタデ考エテイルソウデス、白イ浴衣ユカタ着タ叔父サンガ、フトコロニ石ヲ一杯イレテ、ヤハリ海ノ底、砂地ヘドッカトアグラカイテ威張ッテイタ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)