“ぎ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
語句割合
13.5%
11.5%
9.5%
8.0%
7.3%
5.8%
5.8%
4.4%
4.4%
4.4%
3.8%
2.9%
2.9%
2.0%
1.8%
1.1%
0.7%
0.7%
0.7%
0.7%
0.7%
0.7%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
町幅一杯まちはばいっぱいともいうべき竜宮城りゅうぐうじょうしたる大燈籠おおどうろうの中にいく十の火を点ぜるものなど、火光美しくきてことに目ざましくあざやかなりし。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
筆をいて、そっと出て見ると、文鳥は自分の方を向いたまま、とまの上から、のめりそうに白い胸を突き出して、高く千代と云った。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
後漢ごかんのむかし、曹操そうそうが、西涼軍せいりょうぐん北夷えびすの兵が自分らの行装に、おどろきの眼をみはって、指さし囁きあうのを見て、馬の上から
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うして君と是部屋に寝るのも、最早もう今夜りだ。』と銀之助は思出したやうに嘆息した。『僕に取つてはこれが最終の宿直だ。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
筆なる者は罪もなく殊に孝心な者故助けいとて訴え出でたる幸十郎はと神妙の至りで有る、筆とがめも申し付けべき処なれども
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
かつ面白おもしろ人物じんぶつであるから交際かうさいして見給みたまへとふのでありました、これからわたしまた山田やまだ石橋いしばしとを引合ひきあはせて、桃園とうゑんむすんだかたちです
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
手許てもと火鉢ひばちせた薬罐やかんからたぎる湯気ゆげを、千れた蟋蟀こおろぎ片脚かたあしのように、ほほッつらせながら、夢中むちゅうつづけていたのは春重はるしげであった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
魚家の数人が度々ある旗亭きていから呼ばれた。客は宰相令狐綯れいことうの家の公子で令狐※れいこかくと云う人である。貴公子仲間の斐誠ひせいがいつも一しょに来る。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
そのうえに袷のかさが追々と無くなって、中綿がたっぷりと入れられるようになれば、また別様べつようの肩腰の丸味ができてくる。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
彼女の双眼は、叡智えいちのなかに、いたずらを隠して、さかしげにまたたいていた。引きしまった白い顔に、黒すぎるほどの眼だった。
江木欣々女史 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
江戸城のほりはけだし水の美の冠たるもの。しかしこの事は叙述の筆を以てするよりもむしろ絵画のを以てするにくはない。
金と男ぶりとだけがものをいうのなら、むかしゃ仙台さま殺しゃせぬで、新吉原の傾城高尾けいせいたかおの、大川の船の中での、つるりの伝説は生れはしない。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「あの……みんな私が悪いんでございます……」範宴の足もとへ、泣きくずれて、こずえは次のようなことを、れに訴えた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼女は近頃調子を合せず、いつも一人めの意見を持出し、押しの強い仕打ちがあるのを見てもよくわかる。
端午節 (新字新仮名) / 魯迅(著)
奴隷たちをはじめ数多あまたの金銀財宝家具家財を積んだ巨船をして、何処いずくへともなく羅馬を脱去してしまいました。
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
一新いつしんはじめ、大久保公遷都せんとけんじて曰ふ、官軍已につと雖、東賊とうぞく猶未だほろびず、宜しく非常ひじやうだんを以て非常の事を行ふべしと。先見の明と謂ふ可し。
信長入洛じゅらくの事、聞き及ぶが如く也。将軍を擁立ようりつし、四民を欺瞞ぎまんせんとするも、政事まつりごとわたくしし、その暴虐ぼうぎゃくぶりは、日をうておおがたいものがある。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
高山の雪のつづきえと行き行かしけむえん小角をづぬ
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
娘のお妙の侠気と恋ごころから、あぶないところを救われたのだったが、それをまた、筆幸ふでこうの息子幸吉という、おせっかいなのが、裏口で立ちきしていて、岡焼おかやき半分から、忠義顔ちゅうぎがお
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
をさなたはむれならず、らふの火は輕きほのほ
緋の山繭やままゆ胴抜どうぬきの上に藤色の紋附のすそ模様の部屋紫繻子むらさきじゅす半襟はんえりを重ねまして、燃えるような長襦袢ながじゅばんあらわに出して、若いしゅに手を引かれて向うへきます姿を、又市はと目見ますと
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そのうちのある人びとの着ている晴れなどは、帝王の晴れ衣にも間に合いそうな立派なものでした。
従ってその雲れのしたときは、いっそう太陽の悲しみの色はカーツと烈しく照り栄えてきた。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
先方の独りめになりそうで、私は爺さんの顔をみながら云った。
童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
わたくしどもはもう競馬場のまん中を横ってしまってまっすぐに野原へ行く小さなみちへかかっていました。ふりかえってみると、わたくしの家がかなり小さく黄いろにひかっていました。
ポラーノの広場 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
星眼とこしへに秋波を浮べて、「悪のはな」の詩人が臨終を見る、なほ往年マドリツドの宮廷に、黄面の侏儒しゆじゆ筋斗きんとを傍観するが如くなりしと云ふ。(五月二十九日)
蝙蝠かはほりはうつぼ
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
政府威を用うれば人民は偽をもってこれに応ぜん、政府を用うれば人民はかたちを作りてこれに従わんのみ。これを上策と言うべからず。たといその策は巧みなるも、文明の事実に施して益なかるべし。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
こっちの密談をぬすきして、とうとう捕まえそこねたから、きょうは、わざと私がおとりになって、この叡山道えいざんみちの奥まで釣りこんだとは知らないで、人のことを、悪運が尽きたの、何だのと
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ことに、羽柴はしばじゅ参議秀吉さんぎひでよし入洛じゅらくちゅうのにぎやかさ。——金の千瓢せんなり、あかい陣羽織じんばおり、もえおどし小桜こざくらおどし、ピカピカひかる鉄砲てっぽう、あたらしい弓組、こんな行列が大路おおじ小路こうじに絶えまがない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の立言正平せいへいなるを以て太祖の嘉納するところとなりしまたこれ一個の好人物なり。時に事に当る者、子澄、泰の輩より以下、皆諸王を削るを議す。独り御史ぎょし韓郁かんいくとは説を異にす。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
おもいこゝに至るごとに大王の為に流涕りゅうていせずんばあらざる也。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
いるに違いないとひとりめをした自分の妄想もうそうが破れたという気は少しも起こらないで、確かにいたものが突然溶けてしまうかどうかしたような気味の悪い不思議さに襲われた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
ほとんど毎日——それは愛子が病院に寝泊まりするようになったためだと葉子は自分めに決めていた——幾時間かの間、見舞いに来てくれる岡に対しても、葉子はもう元のような葉子ではなかった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
その外帝国文学という方面には、堂々たる東京帝国大学の威を借って、血気壮な若武者達が、その数幾千万ということを知らず、入り代り立ち代り、壇に登ってを演じて居るようだ。
鴎外漁史とは誰ぞ (新字新仮名) / 森鴎外(著)
支那しなで昔から行なわれた肉刑にくけいおもなるものとして、けい(はなきる)、(あしきる)、きゅう、の四つがある。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
佐用氏にゆきて老母の介抱いたはりねんごろ一二一あつらへ、出雲の国にまかるみちに、一二二飢ゑてしよくを思はず、寒きに衣をわすれて、まどろめば夢にもきあかしつつ、十日をて富田の大にいたりぬ。
無理にも納得なつとくさせねばならぬと、の通りの御意気込み、其れに旦那様だんなさまも、梅も余りらひして居る中に、年を取り過ぎる様なことがあつてはと云ふ御心配で御座いましてネ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
へい将軍も、将軍も、はやはや退き給え。丞相のご命令である。——北原も味方の敗れとなり、浮橋を焼く計もことごとく齟齬そごいたして、蜀勢はみな敗れ去った」
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
寄れば触れば、「あの三寸男が」だの「ちんちくりんのボロれが」のと、武大の家には町中の目が見通す節穴でもあるような騒ぎだし、あげくには
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
渠はますます狂いて再びわめかんとしたりしかば、白糸はあたるを幸いめったりにして、弱るところを乳の下深く突き込みぬ。これ実に最後の一撃なりけるなり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さればと謂ツて、ナンセンスといふ方では無い。相おうに苦勞もあれば、また女性のまぬがれぬ苦勞性のとこもある。無垢むくか何うか、其れは假りに問として置くとして、左程さほど濁つた女で無いのは確だ。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
「落花」の語は「かんや」に対して響き善く、「芭蕉庵」といふ語なくんば「耳目肺腸」とは置くあたはず。「採蓴さいじゅん」は漢語に非れば言ふべからず、さりとてこの語ばかりにては国語と調和せず。
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
由さんは若いころ小博奕こばくちに凝って、横須賀のなんとか親分の身内になり、銀せの木刀を腰に差し、テラ箱を担いで田浦衣笠の辺を走りまわったこともあったそうで
春の山 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
時の将軍様のもちいたにしきのきれはじであり、腰にさげている猩々緋しょうじょうひ巾着きんちゃくは、おなじく将軍火事頭巾ずきんの残りれだという。
ちよつとおぎ申しあんす
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
こいねがわくは吾が党の士、千里きゅうにのうてここに集り、才を育し智を養い、進退必ず礼を守り、交際必ずを重じ、もって他日世になす者あらば、また国家のために小補なきにあらず。
慶応義塾の記 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それも其筈そのはずむかしをくれば系圖けいづまきのことながけれど、徳川とくがはながすゑつかたなみまだたぬ江戸時代えどじだいに、御用ごようそば取次とりつぎ長銘ながめいうつて、せきを八まん上坐じやうざめし青柳右京あをやぎうきやう三世さんぜまご
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)