“黄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
48.0%
きいろ17.6%
きい14.2%
きば4.9%
こう3.4%
きな2.9%
あめ2.5%
おう2.0%
1.0%
くわう0.5%
0.5%
はな0.5%
わう0.5%
オウ0.5%
0.5%
キイロ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さうしたあかいろどられたあきやまはやしも、ふゆると、すっかりがおちつくして、まるでばかりのようなさびしい姿すがたになり
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
縫ふやうにへりに並んで生えてゐる楊柳やうりうの緑についさつきから吹き出した蒙古風もうこかぜがすさまじくきいろ埃塵ほこりを吹きつけてゐるのを眼にした。
(新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
順作はしかたなしにそう云って父親の小さなきいろな顔を見た時、その左の眼の上瞼うわまぶたの青黒くれあがっているのに気がいた。
藍瓶 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
雲おじい、蒼痣あおあざかと、刺青ほりものの透いて見える、毛だらけの脇腹を、蜜柑の汁のきばみついた五本の指で無意味に掻き
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その仲間の頭目はこう六一と言ってね。——ああ、そいつも斬られたんだ。——これが又右の手には小銃を持ち、左の手にはピストルを
湖南の扇 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
西行の訪れたのを知った文覚の胸には、たちまちきな臭い煙が渦巻いた。今日こそは、いよいよ西行をぶちのめす機会が来た、と彼は思ったのである。
西行の眼 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
夕光ゆうかげのかがよふ舟にうなかぶし目見まみおとなしきあめの牛はも
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
食堂は二十間に八間の長方形にて周囲は紅葉流もみじながしの幔幕まんまくを張詰め、天井には牡丹形のこうおう白色はくしょく常盤ときわの緑を点綴てんてつす。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
おまけに、もえ夜具やぐぶろしきを上被うはつぱりにかけて、つゝんでた。ひとつはそれにたいする敵愾心てきがいしんくははつたので。……奮發ふんぱつした。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
来青花そのおほいさ桃花の如く六瓣にして、其の色はくわうならずはくならず恰も琢磨したる象牙の如し。しかして花瓣の肉はなはだ厚く、ほのかに臙脂の隈取くまどりをなせるは正に佳人の爪紅つまべにを施したるに譬ふべし。
来青花 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
がねや玉の 何かせむ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「今くこの水門みなとに往きて、水もちて汝が身を洗ひて、すなはちその水門のかまはなを取りて、敷き散して、その上にまろびなば、汝が身本のはだのごと、かならずえなむ」
「六十八でございます。五わうとらで」
『大和本草』にはまた紅オウ草が蛮種として出ていて「六七月ニ黄花ヲ開ク或曰サンハ丁子ハ此千葉ナリト云花色紅黄二種アリ」
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
そしてその他の種類へは皆その上に一の形容詞を付けて、例えばスミレ、アカネスミレ、野路ノジスミレ、深山ミヤマスミレ、タチスミレ、源氏ゲンジスミレ、円葉マルバスミレあるいはスミレなどと呼んでいる。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
相変らず支那焼の藍色の硯屏とうすキイロい髯の長い山羊のやきものの文鎮がひかえて居ります。この形で当分暮すのでしょう。