トップ
>
風鐸
>
ふうたく
ふりがな文庫
“
風鐸
(
ふうたく
)” の例文
いや、その光がさしてゐるだけに、向うの
軒先
(
のきさき
)
に吊した
風鐸
(
ふうたく
)
の影も、
反
(
かへ
)
つて濃くなつた
宵闇
(
よひやみ
)
の中に隠されてゐる位である。
漱石山房の秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
檐
(
のき
)
に
風鐸
(
ふうたく
)
をつるし、
丹塗
(
にぬり
)
の唐格子の
嵌
(
はま
)
った丸窓があり、舗石の道が丸く
刳
(
く
)
ッた石門の中へずッと続いている。源内先生は
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
当麻寺へ行って来たことを話すと、君はあの塔の
風鐸
(
ふうたく
)
をどう思います、ときく。わたくしは風鐸にまで注意していなかったので、逆にそのわけを尋ねた。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
のみならず、一切の建物が美しい朱や緑に塗られ、
透彫
(
すかしぼ
)
りの金具や軒の
風鐸
(
ふうたく
)
や
箜篌
(
くご
)
がきらびやかに相映った
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
風鐸
(
ふうたく
)
のすがたしづかなれば
測量船
(新字旧仮名)
/
三好達治
(著)
▼ もっと見る
いや、その光がさしてゐるだけに、向うの軒先に
吊
(
つる
)
した
風鐸
(
ふうたく
)
の影も、
反
(
かへ
)
つて濃くなつた
宵闇
(
よひやみ
)
の中に隠されてゐる位である。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
源内先生が、
宙乗
(
ちゅうのり
)
をしていられる。
風鐸
(
ふうたく
)
を修繕するだけのためだから、足場といっても
歩板
(
あゆび
)
などはついていない、
杉丸
(
すぎまる
)
を組んだだけの、極くざっとしたもの。
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
日が暮れてから急に風が出たと見えて、塔の
風鐸
(
ふうたく
)
の鳴る音が、うるさいほど枕に
通
(
かよ
)
って来た。その上、寒さもめっきり加わったので、老年の内供は寝つこうとしても寝つかれない。
鼻
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
門の
風鐸
(
ふうたく
)
を鳴らすほどの風さえ吹く
気色
(
けしき
)
はございませんでしたが、それでも
今日
(
きょう
)
と云う今日を待ち兼ねていた見物は、奈良の町は申すに及ばず、河内、和泉、摂津、播磨、山城、近江
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
鐸
漢検準1級
部首:⾦
21画
“風”で始まる語句
風
風情
風邪
風采
風呂
風体
風呂敷
風貌
風靡
風呂敷包