トップ
>
離々
>
りり
ふりがな文庫
“
離々
(
りり
)” の例文
畏
(
おそ
)
れ多いご比較ではあるが、吉野の
御陵
(
ごりょう
)
には、雑草が
離々
(
りり
)
と
茂
(
お
)
いて、ここの何分の一の
御築石
(
みきずき
)
もない——
穢
(
けが
)
れもくそもあるものか、俺は、斬る
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
春草が
離々
(
りり
)
と
生
(
は
)
えて、墓標に植えた木がもう一抱えになっていた。女はそれを見て吐息した。燕児の李は桑に言った。
蓮香
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
河原一面に
離々
(
りり
)
とした
草叢
(
くさむら
)
。月のあるべき空が曇っていて、地上はボーッとして水蒸気が立てこめているから、さながら
朧夜
(
おぼろよ
)
の中を歩んで行く気持です。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
骨ばかりの冠木門と朽ちはてた
母屋
(
おもや
)
の住居は、落葉や秋草の
離々
(
りり
)
たる岡に、今もって帰らぬ
主人
(
あるじ
)
に待ちぼけをくッています。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見渡すところ、この荒原の中、
離々
(
りり
)
たる草を分けて歩み行くたった一人の人、
這
(
は
)
うような遅い足どりで——
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
葛
(
くず
)
、山萩、
女郎花
(
おみなえし
)
、雑草にまじる青白い
蕎麦
(
そば
)
の花、盛りあがった土のまわりに、
離々
(
りり
)
と露をたたえている。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蘆葦茅草
(
ろいぼうそう
)
が
離々
(
りり
)
とした石野原——行手でバサバサと音がする。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雑草の
離々
(
りり
)
としている河原地を、水際離れて、およそ双方の間、約五間ほどの距離をとって立ち別れた。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ために陸へとりのこされた残軍はまた残軍で、陸路を西へ、
離々
(
りり
)
続々、落ちのびて行くのも見えた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
縁の下から
鍬
(
くわ
)
を取りだして、それを杖のように突きながら、
離々
(
りり
)
とした秋草の中を歩きだした。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄関前の敷石に
佇
(
たたず
)
み、ふと、庭木戸ごしに、この夏は、草も
除
(
と
)
らなかったらしい広庭の
離々
(
りり
)
たる茂りをながめていたのを、ふと、眼ばやい子供たちが、
彼方
(
あなた
)
から見つけて
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だからいまや海に陸に
逃散
(
ちょうさん
)
する
離々
(
りり
)
たる敵影を見た公卿たちは、この習例をよい口実に
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黒い
板塀
(
いたべい
)
の
周
(
まわ
)
りを巡ってみると、十年も
主
(
あるじ
)
がいなかった甲賀
宗家
(
そうけ
)
。この附近の墨屋敷の中では、最も宏壮な構えだが、広いだけに荒れ方も甚だしく、雑草
離々
(
りり
)
として
古社
(
ふるやしろ
)
ででもあるような
相
(
すがた
)
だ。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
離
常用漢字
中学
部首:⾫
19画
々
3画
“離々”で始まる語句
離々翩翻