トップ
>
金剛寺坂
>
こんごうじざか
ふりがな文庫
“
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)” の例文
この、
小石川
(
こいしかわ
)
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)
のあたりは、上水にそって
樹
(
き
)
が多い。枝の影が交錯して、畳いっぱいにはっている。ゆれ動いている。戸外は風があるのだ。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)
の
笛熊
(
ふえくま
)
さんというのは、
女髪結
(
おんなかみゆい
)
の亭主で大工の本職を
放擲
(
うっちゃ
)
って
馬鹿囃子
(
ばかばやし
)
の笛ばかり吹いている男であった。
按摩
(
あんま
)
の
休斎
(
きゅうさい
)
は盲目ではないが生付いての
鳥目
(
とりめ
)
であった。
伝通院
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それから先は、
後方
(
うしろ
)
をも
振向
(
ふりむ
)
かず、
一散走
(
いつさんばし
)
りに夢中で
駈出
(
かけだ
)
したが、その横町を出ると、すぐ
其処
(
そこ
)
が
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)
という坂なので、私はもう一生懸命にその坂を中途まで下りて来ると
青銅鬼
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
代助は
門
(
もん
)
を
出
(
で
)
た。江戸川迄
来
(
く
)
ると、
河
(
かは
)
の
水
(
みづ
)
がもう
暗
(
くら
)
くなつてゐた。彼は固より平岡を
訪
(
たづ
)
ねる気であつた。から
何時
(
いつ
)
もの様に
川辺
(
かはべり
)
を
伝
(
つた
)
はないで、すぐ
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
つて、
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)
を
上
(
あが
)
つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
丁度この見晴しと相対するものは
則
(
すなわ
)
ち小石川
伝通院
(
でんづういん
)
前の
安藤坂
(
あんどうざか
)
で、それと並行する
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)
荒木坂
(
あらきざか
)
服部坂
(
はっとりざか
)
大日坂
(
だいにちざか
)
などは皆
斉
(
ひと
)
しく小石川より牛込
赤城番町辺
(
あかぎばんちょうへん
)
を見渡すによい。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
電車通を行くことなほ二、三町にしてまた坂の
下口
(
おりくち
)
を見る。これ
即
(
すなわち
)
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)
なり。文化のはじめより大田南畝の住みたりし
鶯谷
(
うぐいすだに
)
は金剛寺坂の中ほどより西へ入る低地なりとは考証家の言ふところなり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
剛
常用漢字
中学
部首:⼑
10画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
坂
常用漢字
小3
部首:⼟
7画
“金剛寺坂”で始まる語句
金剛寺坂上