トップ
>
運上
>
うんじょう
ふりがな文庫
“
運上
(
うんじょう
)” の例文
例えば江戸市中の
何処
(
どこ
)
の所に
掘割
(
ほりわり
)
をして
通船
(
かよいせん
)
の
運上
(
うんじょう
)
を取るが
宜
(
よろ
)
しいと云う者もあり、又
或
(
あるい
)
は
新川
(
しんかわ
)
に
這入
(
はい
)
る酒に税を課したら
宜
(
よ
)
かろうとか
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
一、送り荷の運賃、
運上
(
うんじょう
)
は一駄
一分割
(
いちぶわり
)
と御定めもあることなれば、その余を駄賃として残らず牛方どもへ下さるよう、今後御取り
極
(
き
)
めありたきこと。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それに要する
周防材
(
すおうざい
)
や備後材などの国々からの
運上
(
うんじょう
)
にせよ、
土地
(
ところ
)
の武家と中央の令との折合いがさっぱりつかず、いたずらに国費を食っているだけだった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
理由は、松倉屋が二代にわたって
運上
(
うんじょう
)
(税)をごまかしていたというので、総額二万八百両という、
桁
(
けた
)
外れにばかげた数字をあげた。もちろん払えるわけがない。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
入漁料といわず、「
運上
(
うんじょう
)
」という。運上とは、昔の言葉で税金という意味になるそうだ。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
▼ もっと見る
『百姓はちょうど油かすのようなものじゃ、絞れば絞るほど汁が出る』と、こういったような考えのもとに、我々百姓を絞り取り、また町人に対しては、やれ
運上
(
うんじょう
)
の
冥加金
(
みょうがきん
)
のと
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
あるいは、そのために
運上
(
うんじょう
)
を増して煙管の
入目
(
いりめ
)
を
償
(
つぐな
)
うような事が、起らないとも限らない。そうなっては、大変である——三人の忠義の侍は、皆云い合せたように、それを未然に
惧
(
おそ
)
れた。
煙管
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ただお
上
(
かみ
)
に
運上
(
うんじょう
)
を収める道具になるだけのことであるという観念を与えた。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
回収しきれなかった加印なしの銀札をそのままにして、新たに銀札を発行し、また
運上
(
うんじょう
)
の範囲を間口二
間
(
けん
)
以上の家屋、土蔵、物品や売買、庭樹、井戸などにまでひろげた。
初夜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
この商売をなすには莫大の費えなれども、政府には米もなく金もなきゆえ、百姓・町人より
年貢
(
ねんぐ
)
・
運上
(
うんじょう
)
を
出
(
い
)
だして政府の勝手方を
賄
(
まかな
)
わんと、双方一致のうえ相談を取り極めたり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「おれにはわからねえ、町役にでも話せばなんとかしてくれるだろう」と茂次はむっとした口ぶりで云った、「こういうことはお上の仕事だ、そのためにこっちは高い
運上
(
うんじょう
)
を払ってるんだから」
ちいさこべ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“運上”の解説
運上(うんじょう)とは、近代の日本における租税の一種。金銭で納付が行われる場合には運上金(うんじょうきん)と呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
運
常用漢字
小3
部首:⾡
12画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“運上”で始まる語句
運上所
運上金