足並あしなみ)” の例文
旧字:足竝
七兵衛はしり端折はしょった。そうして、すっと、歩き出した。今までくるわの中をブラリブラリと歩いていたのとは足並あしなみが違う。
ゆるい足並あしなみで、その馬蹄の音が、いつまでも自分と同じ間隔を保つたままで、それ以上ちかく迫るでもなし、また遠のきもせず、変らずぱかぱか附いて来る。
清貧譚 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
その後からは楽隊がくたいの人々が、みんな赤いズボンをはき、大きなラッパ、小さなラッパ、クラリオネット、大太鼓おおだいこ小太鼓こだいこなどを持って、足並あしなみそろえて調子ちょうしよく行進曲こうしんきょくき鳴らして来ます。
曲馬団の「トッテンカン」 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
というのは午後十一時過ぎのようにまったく遊び専門の人種になり切っていなかった。いくらか足並あしなみに余裕を見せている男達も月賦げっぷ衣裳いしょう屋の飾窓かざりまど吸付すいついている退刻ひけ女売子ミジネットの背中へまわって行った。
売春婦リゼット (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
光があみになってゆらゆらする。みんなの足並あしなみ。小松の密林みつりん
台川 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
手振てぶり狂ほしく足並あしなみ亂れ
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
足並あしなみそろうた
赤い旗 (旧字旧仮名) / 槙本楠郎(著)