トップ
>
資料
>
しりよう
ふりがな文庫
“
資料
(
しりよう
)” の例文
いづれも
有益
(
ゆうえき
)
な
資料
(
しりよう
)
であつて、
今日
(
こんにち
)
でも
地震學
(
ぢしんがく
)
について
何
(
なに
)
か
研究
(
けんきゆう
)
でも
試
(
こゝろ
)
みんとするものゝ、
必
(
かなら
)
ず
參考
(
さんこう
)
すべき
古典書
(
こてんしよ
)
である。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
各地
(
かくち
)
にのこつてゐる、かういふ
老樹
(
ろうじゆ
)
名木
(
めいぼく
)
は、たゞ
植物學上
(
しよくぶつがくじよう
)
または
林業上
(
りんぎようじよう
)
あるひは、
風致
(
ふうち
)
の
上
(
うへ
)
からの
研究
(
けんきゆう
)
の
資料
(
しりよう
)
として
意味
(
いみ
)
があるばかりでなく、いづれも、
數百年
(
すうひやくねん
)
または
千餘年
(
せんよねん
)
の
間
(
あひだ
)
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
インドに
關
(
かん
)
する
資料
(
しりよう
)
ばかりを
集
(
あつ
)
めた
博物館
(
はくぶつかん
)
だとか、
昔
(
むかし
)
から
今日
(
こんにち
)
まで
戰爭
(
せんそう
)
に
使
(
つか
)
つた
武器
(
ぶき
)
ばかりを
陳列
(
ちんれつ
)
した
博物館
(
はくぶつかん
)
だとか、
汽車
(
きしや
)
、
汽船
(
きせん
)
、
電車
(
でんしや
)
、
飛行機
(
ひこうき
)
のような
交通
(
こうつう
)
に
關
(
かん
)
する
機械類
(
きかいるい
)
を
集
(
あつ
)
めた
博物館
(
はくぶつかん
)
だとかゞ
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
“資料”の解説
資料(しりょう)とは、それを使って何かをするための材料。あることをするうえで基となる材料。特に、研究や調査の基礎となる材料をいう。
歴史学では、研究対象となる時代に書かれた資料やそれを引用・複製した資料を「史料」という。
副教材などで教材の参考とするため関連する資料を集めたものを「資料集」という。
(出典:Wikipedia)
資
常用漢字
小5
部首:⾙
13画
料
常用漢字
小4
部首:⽃
10画
“資”で始まる語句
資本
資
資格
資金
資人
資朝卿
資朝
資産
資治通鑑
資力