トップ
>
誅求
>
ちゅうきゅう
ふりがな文庫
“
誅求
(
ちゅうきゅう
)” の例文
臨時税を課するという
誅求
(
ちゅうきゅう
)
を怒って、数ヵ月にわたって暴動を起こしたが、この時の蔭の主謀者も、松平冬次郎その人であった。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
第一部の象嵌は出来た。しかし燼余の五百部は世間の
誅求
(
ちゅうきゅう
)
が急なので、正誤表を添えるに
遑
(
いとま
)
あらずして売り出された。
訳本ファウストについて
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
彼女はよんどころなくお鉄と相談して、自分の持ち物などをそっと質入れして、彼の飽くなき
誅求
(
ちゅうきゅう
)
を充たしていたが、それも長くは続きそうもなかった。
半七捕物帳:37 松茸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
近来、殆んど連年かかる悲惨なる目に遭い、その上
苛税
(
かぜい
)
の
誅求
(
ちゅうきゅう
)
を受けるこの
辺
(
へん
)
の住民は
禍
(
わざわ
)
いなるかな。天公
桂
(
かつら
)
内閣の暴政を
怒
(
いか
)
るか、天災地変は年一年
甚
(
はなはだ
)
しくなる。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
しかしパシャは常にその直属部下に出し抜かれ、その部下はまたその配下に
誅求
(
ちゅうきゅう
)
の余地を残すのである2
人口論:01 第一篇 世界の未開国及び過去の時代における人口に対する妨げについて
(新字新仮名)
/
トマス・ロバート・マルサス
(著)
▼ もっと見る
しかし織田になっても武田になっても、
氏元
(
うじもと
)
ほどの
誅求
(
ちゅうきゅう
)
はやるまいと皆が高をくくっているので、今川氏の盛衰を思うよりも、
畔
(
あぜ
)
に植えた枝豆の出来栄えを気にしていた。
三浦右衛門の最後
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
権力をふるって領民を思うままに
搾
(
しぼ
)
る、おれの云いたいのはここだ、——権力をにぎる少数の重臣が、そこからうる利得を守るために、領主を
木偶
(
でく
)
にし、領民を威嚇し
誅求
(
ちゅうきゅう
)
する
若き日の摂津守
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
種々なる製造貨物の生産費従ってまた価格が、消費者に対し、商法上誤謬によって高められているから、我国は、正義を口実として、新たな
誅求
(
ちゅうきゅう
)
に
黙従
(
もくじゅう
)
することを求められ来ったのである。
経済学及び課税の諸原理
(新字新仮名)
/
デイヴィッド・リカード
(著)
苛税
(
かぜい
)
誅求
(
ちゅうきゅう
)
の結果、少しばかりの金を儲けたとて仕方なしとの、自暴自棄に陥った
故
(
せい
)
もあろうが、要するに大体の政治その宜しきを得ず、中央政府及び地方行政官は
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
その書は随時
世人
(
せいじん
)
を啓発した功はあるにしても、
概
(
おおむね
)
皆
時尚
(
じしょう
)
を追う
書估
(
しょこ
)
の
誅求
(
ちゅうきゅう
)
に応じて筆を走らせたものである。保さんの精力は徒費せられたといわざることを得ない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
相手の飽くことのない
誅求
(
ちゅうきゅう
)
には、新兵衛もさすがにもう堪えられなくなって、終には手きびしくそれを拒絶すると、長平はいよいよ羊の
皮裘
(
かわごろも
)
をぬいで狼の本性をあらわした。
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
天明八年の火事とは、正月
晦
(
みそか
)
に
洛東団栗辻
(
らくとうどんぐりつじ
)
から起って、全都を
灰燼
(
かいじん
)
に化せしめたものをいうのである。幕府はこの答に満足せずに、
似寄
(
により
)
の品でも
好
(
よ
)
いから出せと
誅求
(
ちゅうきゅう
)
した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“誅求”の意味
《名詞》
租税や年貢などを責め立てて徴収すること。
(出典:Wiktionary)
誅
漢検1級
部首:⾔
13画
求
常用漢字
小4
部首:⽔
7画
“誅”で始まる語句
誅
誅戮
誅伐
誅罰
誅殺
誅滅
誅伏
誅刀
誅命
誅堅