トップ
>
蝦夷菊
>
えぞぎく
ふりがな文庫
“
蝦夷菊
(
えぞぎく
)” の例文
わずかに残った記憶の中を捜すと、男鹿の突角の高地、
八戸
(
はちのへ
)
の後ろの山、津軽の
十三潟
(
じゅうさんがた
)
の出口の野などでは、無数の
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
の野生を見た。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
木魚の音のポン/\たるを後に聞き
朴歯
(
ほおば
)
の
木履
(
ぼくり
)
カラつかせて出で立つ。近辺の寺々いずこも参詣人多く花屋の店頭黄なる赤き菊
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
堆
(
うずたか
)
し。
半日ある記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
朝はモルヒネを飲んで
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
を写生した。一つの花は非常な失敗であつたが、次に画いた花はやや成功してうれしかつた。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
御骨も折れようが
御辛抱
(
ごしんぼう
)
なさい、急いで立派な寺なぞ建てないで、と云って
別
(
わかれ
)
を告げる。
戸外
(
そと
)
に紫の
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
が咲いて居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それは人間ぐらいの大きさの花瓶に
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
の花を山盛りに挿したもので、四五人がかりでもドウかと思われるのをその紳士は何の
雑作
(
ぞうさ
)
もなく一人で抱え
除
(
の
)
けますと
人間腸詰
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
愚弟
直
(
たゞち
)
に聞き
惚
(
と
)
れて、
賢兄
(
にいさん
)
お
買
(
か
)
ひな/\と言ふ、こゝに牡丹咲の蛇の目菊なるものは
所謂
(
いはゆる
)
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
也。
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
床に掛けた軸は
隅々
(
すみずみ
)
も既に
虫喰
(
むしば
)
んで、
床花瓶
(
とこばないけ
)
に投入れた
二本三本
(
ふたもとみもと
)
の
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
は、うら枯れて枯葉がち。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
の咲いてゐるのがある。
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
女中に案内されて奥へ来てみると、小田原ほど立派ではないが木の
香
(
か
)
がプンプンしている二尺の一間床に、小田原と同じ
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
が
投入
(
なげいれ
)
にしてある。
落款
(
らっかん
)
は判からぬが
円相
(
えんそう
)
を描いた
茶掛
(
ちゃがけ
)
が新しい。
斬られたさに
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
十畳と八畳の結構な二間に、
備後表
(
びんごおもて
)
が青々して、一間半の畳床には
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
を盛上げた青磁の壺が据えてある。その向うに
文晁
(
ぶんちょう
)
の滝の大幅。黒ずんだ狩野派の
銀屏風
(
ぎんびょうぶ
)
の前には二枚
襲
(
がさ
)
ねの座布団。脇息。
斬られたさに
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
蝦
漢検準1級
部首:⾍
15画
夷
漢検準1級
部首:⼤
6画
菊
常用漢字
中学
部首:⾋
11画
“蝦夷”で始まる語句
蝦夷
蝦夷地
蝦夷松
蝦夷錦
蝦夷島
蝦夷人
蝦夷菫
蝦夷虫
蝦夷松前
蝦夷荒