トップ
>
蒲鉾形
>
かまぼこなり
ふりがな文庫
“
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)” の例文
頭の上は大空で、否、大空の中に、
粗削
(
あらけず
)
りの石の
塊
(
かたまり
)
が挟まれていて、その塊を土台として、
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
の
蓆
(
むしろ
)
小舎が出来ている。
奥常念岳の絶巓に立つ記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
加えて
能
(
よ
)
く混ぜて煉ってトースパンへ
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
に塗付けてテンピの中でおよそ十五分間焼きます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
表へ出ると、いつの
間
(
ま
)
にか曇った空が晴れて、細い月が出ている。路は存外明るい、その代り大変寒い。
袷
(
あわせ
)
を通して、
襯衣
(
シャツ
)
を通して、
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
の月の光が肌まで
浸
(
し
)
み込んで来るようだ。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それをパンの上へ
中高
(
ちゅうだか
)
にちょうど薄い
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
に塗ってテンピへ入れて十分間焼いて出します。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「時に小夜の事だがね」と先生は
洋灯
(
ランプ
)
の
灯
(
ひ
)
を見ながら云う。
五分心
(
ごぶじん
)
を
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
に
点
(
とも
)
る
火屋
(
ほや
)
のなかは、
壺
(
つぼ
)
に
充
(
みつ
)
る油を、物言わず吸い上げて、穏かな
燄
(
ほのお
)
の舌が、暮れたばかりの春を、動かず守る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
トースパンへ
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
に塗ってメリケン粉へ転がして玉子の黄身へくるんでパン粉を
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
入口はまず汽車の
隧道
(
トンネル
)
の大きいものと云って
宜
(
よろ
)
しい。
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
の
天辺
(
てっぺん
)
は二間くらいの高さはあるだろう。中から軌道が出て来るところも汽車の
隧道
(
トンネル
)
に似ている。これは電車が通う路なんだそうだ。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
別に
犢
(
こうし
)
の肉を
裏漉
(
うらご
)
しにして
鑵詰
(
かんづめ
)
の雁の肝の裏漉しにしたのを交ぜてそれを羊の肉へ
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
に塗りつけて先ずメリケン粉をつけて玉子の黄身へくるんで、
生
(
なま
)
パンの裏漉しにしたのをつけて
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
仏蘭西窓を右に避けて一脚の机を
据
(
す
)
える。
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
に引戸を
卸
(
おろ
)
せば、上から
錠
(
じょう
)
がかかる。明ければ、緑の
羅紗
(
らしゃ
)
を張り詰めた真中を、斜めに低く手元へ
削
(
けず
)
って、背を平らかに、書を開くべき
便宜
(
たより
)
とする。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
蒲
漢検準1級
部首:⾋
13画
鉾
漢検準1級
部首:⾦
14画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“蒲鉾”で始まる語句
蒲鉾
蒲鉾屋
蒲鉾小舎
蒲鉾板
蒲鉾小屋
蒲鉾型
蒲鉾式
蒲鉾町
蒲鉾飯