トップ
>
稜
>
りょう
ふりがな文庫
“
稜
(
りょう
)” の例文
あるいは六面体八面体十二面体の面や
稜
(
りょう
)
に字句を配置してそれをぐるぐる回転するとかいうところまで行ってはどうかと思うのである。
俳句の型式とその進化
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
早池峰
(
はやちね
)
の西どなりの
群青
(
ぐんじゃう
)
の山の
稜
(
りょう
)
が一つ
澱
(
よど
)
んだ白雲に浮き出した。薬師岳だ。雲のために知らなかった薬師岳の稜を見るのだ。
山地の稜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
冷たいもの、無関心なもののみが直線で
稜
(
りょう
)
をもつ。兵隊を縦列に配置しないで環状に組立てたならば、闘争をしないで
舞踏
(
ぶとう
)
をするであろう{1}
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
暗礁の頂上が、磨ぎすましたように、三角の
稜
(
りょう
)
をつくって、上を向いているのであった。それで、三角暗礁の名があった。
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
満潮および干潮にさいして
漲落
(
ちょうらく
)
する波濤が岩石および暗礁の
稜
(
りょう
)
に激して互いに衝突するためにほかならず、海水はその岩石暗礁にせきとめられて瀑布のごとく急下す
メールストロムの旋渦
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
▼ もっと見る
その
室
(
へや
)
は、雷文様の浮彫にモスク風を加味した
面取作り
(
ラスチック・スタイル
)
で、三つ並びの角張った
稜
(
りょう
)
が、壁から天井まで並行な
襞
(
ひだ
)
をなし、その多くの襞が格子を組んでいる天井の中央からは
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
竹の
削
(
そ
)
ぎ肌になんともいえない
稜
(
りょう
)
線と神経がとおっている。やれ古伊賀のヘラだの光悦茶碗のケズリがどうのといっても、しょせん、これからみれば末期の一歩てまえのものだ。
正倉院展を観る
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
〕けはしい二つの
稜
(
りょう
)
を持ち、暗くて雲かげにゐる。少し名前に合はない。けれどもどこかしんとして春の底の
樺
(
かば
)
の木の気分はあるけれどもそれは偶然性だ。よくわからない。みちが二つに
岐
(
わか
)
れてゐる。
台川
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
〕けわしい二つの
稜
(
りょう
)
を
持
(
も
)
ち、
暗
(
くら
)
くて雲かげにいる。少し名前に合わない。けれどもどこかしんとして春の
底
(
そこ
)
の
樺
(
かば
)
の木の気分はあるけれどもそれは
偶然性
(
ぐうぜんせい
)
だ。よくわからない。みちが二つに
岐
(
わか
)
れている。
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“稜”の意味
《名詞》
(リョウ、そば)物の角。
(リョウ)多面体の隣り合う二つの平面が交わって成す線分。
(そば)袴の股立。
(出典:Wiktionary)
稜
漢検準1級
部首:⽲
13画
“稜”を含む語句
稜威
山稜
稜々
稜角
御稜威
稜線
三稜鏡
五稜廓
大御稜威
三稜
三稜剣
稜堡
稜形
鼻稜
五稜郭
稜立
気骨稜々
大稜威
稜鏡
多稜形
...