トップ
>
秀調
>
しゅうちょう
ふりがな文庫
“
秀調
(
しゅうちょう
)” の例文
年増役には先代の坂東
秀調
(
しゅうちょう
)
が控えているという形勢となっているので、帰り新参の源之助を
容
(
い
)
るる余地もなかったのである。
源之助の一生
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
先
(
せん
)
の
団十郎
(
だんじゅうろう
)
、
菊五郎
(
きくごろう
)
、
秀調
(
しゅうちょう
)
なぞも覚えています。私がはじめて芝居を見たのは、団十郎が
斎藤内蔵之助
(
さいとうくらのすけ
)
をやった時だそうですが、これはよく覚えていません。
文学好きの家庭から
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
権十郎
(
ごんじゅうろう
)
の真柴久次、持前の
疳癖
(
かんぺき
)
の強き殿様なれば評よし。
秀調
(
しゅうちょう
)
の淀の方、
貫目
(
かんめ
)
は確なり。小団次の矢田平、
思切
(
おもいきっ
)
て派手にこなしたれば、役者だけのことはありたり。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
公園裏の宮戸座は明治三十年頃に新しく出来た芝居で、初は
伊井蓉峰
(
いいようほう
)
一座が掛っていたと思う。大正の初頃には旧派に代って源之助
翫五郎
(
がんごろう
)
鬼丸
秀調
(
しゅうちょう
)
などが掛っていた。
浅草むかしばなし
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
姉娘を
演
(
す
)
る
優
(
ひと
)
のないには困りました。源之助で
不可
(
いけず
)
、門之助で不可、何分にも適当の
優
(
ひと
)
が見当らないので、結局
寿美蔵
(
すみぞう
)
に廻りましたが、本来は宗之助か
秀調
(
しゅうちょう
)
という所でしょう。
修禅寺物語:――明治座五月興行――
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
見たりし盆興行は団菊両優は休みにて
秀調
(
しゅうちょう
)
染五郎
(
そめごろう
)
家橘
(
かきつ
)
栄三郎
(
えいざぶろう
)
松助
(
まつすけ
)
ら一座にて一番目は染五郎の『
景清
(
かげきよ
)
』
中幕
(
なかまく
)
は福地先生新作長唄
所作事
(
しょさごと
)
『
女弁慶
(
おんなべんけい
)
』(秀調の
出物
(
だしもの
)
)二番目家橘栄三郎松助の「
玄冶店大喜利
(
げんやだなおおぎり
)
」家橘栄三郎の『
女鳴神
(
おんななるかみ
)
』
常磐津
(
ときわず
)
林中
(
りんちゅう
)
出語
(
でがた
)
りなりき。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
秀
常用漢字
中学
部首:⽲
7画
調
常用漢字
小3
部首:⾔
15画
“秀”で始まる語句
秀
秀吉
秀衡
秀麗
秀才
秀忠
秀郷
秀真
秀次
秀逸