(金窪兵衞尉行親、三十餘歳。烏帽子、直垂、籠手、臑當にて出づ。)
“直垂”の解説
直垂(ひたたれ)は、主に武家社会で用いられた男性用衣服、日本の装束の一つである。
直垂からは「大紋直垂」・「素襖直垂」・鎧下に着る「鎧直垂」・「肩衣」などが時代と共に生じていく。
「直垂」と称して「衣服」と「寝具」、2種類ある。
「寝具」としての直垂衾
平安時代後期、「直垂衾」・「宿直物」と呼ばれた寝具があり、熊野速玉大社の神宝には室町時代に奉納された「衾(ふすま)」(掛布団)が存在する。今の掻巻(かいまき)布団のようなものであったとみられている。
(出典:Wikipedia)
直垂からは「大紋直垂」・「素襖直垂」・鎧下に着る「鎧直垂」・「肩衣」などが時代と共に生じていく。
平安時代後期、「直垂衾」・「宿直物」と呼ばれた寝具があり、熊野速玉大社の神宝には室町時代に奉納された「衾(ふすま)」(掛布団)が存在する。今の掻巻(かいまき)布団のようなものであったとみられている。
(出典:Wikipedia)