トップ
>
生駒山
>
いこまやま
ふりがな文庫
“
生駒山
(
いこまやま
)” の例文
昼御飯の代りに
煮抜
(
にぬ
)
きたべながら、大仏殿の屋根から
生駒山
(
いこまやま
)
の方見てますと、「この前
蕨
(
わらび
)
や
土筆
(
つくし
)
たんと採ったわなあ、姉ちゃん」
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「殿様、
私
(
わたくし
)
はあなた方に御別れ申してから、すぐに
生駒山
(
いこまやま
)
と
笠置山
(
かさぎやま
)
とへ飛んで行って、この
通
(
とお
)
り御二方の御姫様を御助け申してまいりました。」
犬と笛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
然
(
しか
)
しそれには関りもない広い快い
田圃
(
たんぼ
)
はどの街筋の出口にもかかつた土橋や石橋の直ぐ向うに続いて居ます。
河内
(
かはち
)
の
生駒山
(
いこまやま
)
や
金剛山
(
こんがうざん
)
の麓まで眺める目はものに遮られません。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
成程
(
なるほど
)
自分の役柄は
拙者
(
せつしや
)
も心得てをります。
併
(
しか
)
し
頭
(
かしら
)
遠藤殿の
申付
(
まをしつけ
)
であつて見れば、
縦
(
たと
)
ひ
生駒山
(
いこまやま
)
を越してでも出張せんではなりますまい。御覧の
通
(
とほり
)
拙者は
打支度
(
うちしたく
)
をいたしてをります。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
東には三笠山の連山と春日の森、西には小高い丘陵が重なった上に
生駒山
(
いこまやま
)
。それがみな優しい姿なりに堂々として
聳
(
そび
)
えている。堂々としてはいても甘い哀愁をさそうようにしおらしい。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
秋篠の村はずれからは、
生駒山
(
いこまやま
)
が丁度いい工合に眺められた。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
生駒山
(
いこまやま
)
のケーブル・カアのイルミネーションがずうっと
珠数
(
じゅず
)
のようにつながって、紫色した靄のあいだから、ところどころ絶えては続いてまたたいてます。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
やがて
髪長彦
(
かみながひこ
)
が
生駒山
(
いこまやま
)
へ来て見ますと、成程山の中程に大きな
洞穴
(
ほらあな
)
が一つあって、その中に金の
櫛
(
くし
)
をさした、
綺麗
(
きれい
)
な
御姫様
(
おひめさま
)
が一人、しくしく泣いていらっしゃいました。
犬と笛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「わん、わん、
御姉様
(
おあねえさま
)
の御姫様は、
生駒山
(
いこまやま
)
の
洞穴
(
ほらあな
)
に住んでいる
食蜃人
(
しょくしんじん
)
の
虜
(
とりこ
)
になっています。」と答えました。
食蜃人
(
しょくしんじん
)
と云うのは、昔
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
おろち
)
を飼っていた、途方もない悪者なのです。
犬と笛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“生駒山”の解説
生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。生駒山地の主峰である。
(出典:Wikipedia)
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
駒
常用漢字
中学
部首:⾺
15画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“生駒”で始まる語句
生駒
生駒甚助
生駒節蔵
生駒壱岐守
生駒雅楽助
生駒八右衛門