生繁おいしげ)” の例文
と山三郎は無理に馬作の手を引いてだん/\くと、山手へ出ましたが、道もなく、松柏しょうはく生繁おいしげり、掩冠おいかぶさったる熊笹を蹈分ふみわけて参りますと
あの往来は丁度ちょうど今の神田橋一橋外の高等商業学校のあるあたりで、護持院ごじいんはらと云う大きな松の樹などが生繁おいしげって居る恐ろしい淋しい処で、追剥おいはぎでも出そうな処だ。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
くず生繁おいしげっているのをなびかす秋風が吹く度毎に、阿太の野の萩が散るというのだが、二つとも初秋のものだし、一方は広葉のひるがえるもの、一方はこまかい紅い花というので
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
近いうちに家が建つことになっているその原には、きりの木やアカシヤなどが、昼でも涼しい蔭を作っていた。夏草が菁々せいせい生繁おいしげって、崖のうえには新しい家が立駢たちならんでいた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
其処そこで、この山伝いの路は、がけの上を高い堤防つつみく形、時々、島や白帆しらほの見晴しへ出ますばかり、あとは生繁おいしげって真暗まっくらで、今時は、さまでにもありませぬが、草が繁りますと
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鶏声けいせいくぼといわれた坂上で五百坪ばかり、梅林や大きな栗の木があり、通りかかった人が老松の生繁おいしげったのを見て東海道の松並木のようだといいました。土井の邸跡で、借地なのです。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)