トップ
>
物入
>
ものいり
ふりがな文庫
“
物入
(
ものいり
)” の例文
誰もが知っている通り、春夏秋冬と、松の木
位
(
ぐらい
)
手入
(
てい
)
れに手数のかかる木は
尠
(
すくな
)
い。自然
物入
(
ものいり
)
もかさむ。全くやっかい至極な放蕩息子だ。
解説 趣味を通じての先生
(新字新仮名)
/
額田六福
(著)
新太郎と共に、三人を上野まで送つて呉れたお吉は、さぞ今頃、此間中は詰らぬ
物入
(
ものいり
)
をしたと、寢物語に源助にこぼしてゐる事であらう。
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
それ
故
(
ゆえ
)
遊ぶ度々の
玉祝儀
(
ぎょくしゅうぎ
)
待合の席料から盆暮の
物入
(
ものいり
)
までを
算盤
(
そろばん
)
にかけて見て、この先何箇月間の勘定を一時に支払うと見れば
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
煩
(
わづら
)
ひ漸く全快はなしたれども
足腰
(
あしこし
)
弱
(
よわ
)
り
歩行事
(
あゆむこと
)
叶
(
かな
)
はず日々身代に苦勞なすと雖
種々
(
しゆ/″\
)
物入
(
ものいり
)
嵩
(
かさ
)
み五年程に地面も
賣拂
(
うりはら
)
ひ是非なく身上を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
引続いて
種々
(
いろ/\
)
の
物入
(
ものいり
)
のございましたので、身代も余程衰えて来た処へ、其の年の十一月二十九日の
日
(
ひ
)
に
籾倉
(
もみぐら
)
の脇から出火で福井町から
茅町
(
かやちょう
)
二丁目を焼き払った時に土蔵を落して丸焼に成り
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
送る
體
(
さま
)
側眼
(
わきめ
)
で見てさへ
不便
(
ふびん
)
成
(
なる
)
に子の
可愛
(
かあい
)
さの一筋に小半年
程
(
ほど
)
過
(
すご
)
せしが妻のお久が病中より更に家業も成ぬ上
死後
(
しご
)
の
物入
(
ものいり
)
何や
斯
(
か
)
やに家財雜具を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
待ず
仰
(
おほせ
)
の通り昨夜私し方へ金子用立
呉
(
くれ
)
候樣申參り候へども當暮は
種々
(
いろ/\
)
物入
(
ものいり
)
も多く其上懸先より
未
(
いまだ
)
少
(
すこ
)
しも拂ひを請取らず
夫
(
をつと
)
彌吉も
心配
(
しんぱい
)
致居候中ゆゑ假令私し身内の者なりとも
金子
(
きんす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“物入”で始まる語句
物入れ