トップ
>
水楢
>
みずなら
ふりがな文庫
“
水楢
(
みずなら
)” の例文
広瀬から
稍
(
や
)
や爪先上りの赤土道を、七、八町も行くと、原中に一本の大きな
水楢
(
みずなら
)
か何かの闊葉樹が生えている
側
(
そば
)
で路が二つに岐れる。
笛吹川の上流(東沢と西沢)
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
一箇処、岸の崩れたところがあって、其処に生えていた
水楢
(
みずなら
)
の若木が根こそぎ湖水へ横倒しにされながら、いまだに青い葉を
簇
(
むら
)
がらせていた。
晩夏
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
水楢
(
みずなら
)
や白樺の林のある尾根道を過ぎて
朋不知
(
ともしらず
)
坂という坂へ一足かゝると、わたくしはもう帰ると言い出しました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
暗灰褐色の樹皮が
鱗状
(
うろこじょう
)
に
剥
(
む
)
き出しかけている春楡の幹、
水楢
(
みずなら
)
、
桂
(
かつら
)
の灰色の肌、
鵜松明樺
(
さいはだかんば
)
、一面に
刺
(
とげ
)
のある
※木
(
たらのき
)
、
栓木
(
せんのき
)
、
白樺
(
しらかば
)
の雪白の肌、馬車は原生闊葉樹の間を午後の陽に輝きながら
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
水楢
(
みずなら
)
や
橡
(
とち
)
などもあったように思うが、繁り合った葉がそよふく風に揺れて、
其
(
その
)
間から洩れる日の光が
翠
(
みどり
)
の竪縞を織りなしている。
木曾御岳の話
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
▼ もっと見る
そして只見川渓谷の
椈
(
ぶな
)
や
水楢
(
みずなら
)
の明るい闊葉樹林に比べて、日光から会津の山という山が真黒に茂った暗い針葉樹林に掩われているのに一驚を喫しない者はあるまい。
那須、尾瀬、赤城、志賀高原
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
野営地の附近は
水楢
(
みずなら
)
、
橡
(
とち
)
、
椈
(
ぶな
)
、などの大木が鬱蒼と繁った見事な闊葉樹林である。
北岳と朝日岳
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
赤沢の合流点附近に於ける
椈
(
ぶな
)
や
水楢
(
みずなら
)
の深林は、なんという潤いにみちた豊麗な色沢をもっていることであろう。この谷で聞く杜鵑の声ほど場所にふさわしいものはあるまいといつも想うのである。
秩父の渓谷美
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
晴れた青空に拡がる
丈
(
だけ
)
枝を伸した
水楢
(
みずなら
)
などの大木の若葉が、日光に
透
(
す
)
き
徹
(
とお
)
って豊麗な生々した黄金色に冴えている。飛び交う羽虫の翼が其間からひらひら閃めく。実に
長閑
(
のどか
)
な晩春の行楽であった。
釜沢行
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
湯は
水楢
(
みずなら
)
などの大木が茂っている川べりの岩壁の下からだぶだぶ湧き出して、清浄な砂を底とした天然の岩槽に湛えたまま、人の勝手に浴し去るに任せてある。全く周囲の自然と旨く融合している。
黒部川を遡る
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
“水楢(ミズナラ)”の解説
ミズナラ(水楢、学名: Quercus crispula var. crispula)は、ブナ科コナラ属の落葉高木。コナラよりも葉が大きいナラの仲間で、別名オオナラ(大楢)ともよばれる。温帯の落葉広葉樹林の代表的構成種である。和名の由来は、ナラの仲間で、材に水分が多く含み燃えにくいことによる。
シノニムは Quercus mongolica var. crispula。これは本種を北東アジアの広範囲に分布するモンゴリナラの変種と考えての扱いである。
(出典:Wikipedia)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
楢
漢検準1級
部首:⽊
13画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶