トップ
>
比良目
>
ひらめ
ふりがな文庫
“
比良目
(
ひらめ
)” の例文
鰹
(
かつお
)
は
中落
(
なかおち
)
が
旨
(
うま
)
くッて、
比良目
(
ひらめ
)
は縁側に限るといやあ、何ですか、そこに一番滋養分がありますか、と
仰有
(
おっしゃ
)
るだろう。衛生ずくめだから耐らない。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
潜航艇のペリスコープは
比良目
(
ひらめ
)
の眼玉の真似である。
海翻車
(
ひとで
)
の歩行は何となくタンクを想い出させる。ガスマスクを付けた人間の顔は
穀象
(
こくぞう
)
か何かに似ている。
烏瓜の花と蛾
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
○
比良目
(
ひらめ
)
は蛋白質壱割九分、脂肪四厘七毛あり、比良目と
鰈
(
かれい
)
は魚類中最も消化の良きものなり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
露店
(
ろてん
)
が並んで立ち食いの客を待っている。売っている
品
(
もの
)
は言わずもがなで、食ってる人は大概
船頭
(
せんどう
)
船方
(
ふなかた
)
の
類
(
たぐい
)
にきまっている。
鯛
(
たい
)
や
比良目
(
ひらめ
)
や
海鰻
(
あなご
)
や
章魚
(
たこ
)
が、そこらに投げ出してある。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
それは
鯛
(
たい
)
と
比良目
(
ひらめ
)
であった。
鮨
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
機械文明が発達するほどいっそうそうなるから妙である。それでわれわれはこれらの動物を師匠にする必要が起こって来るのである。潜航艇のペリスコープは
比良目
(
ひらめ
)
の目玉のまねである。
からすうりの花と蛾
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
お魚のグレーと申して
鯛
(
たい
)
とか
鱸
(
すずき
)
とか
鯖
(
さば
)
とか
鰡
(
ぼら
)
とか
鰈
(
かれい
)
とか
比良目
(
ひらめ
)
とか
川魚
(
かわうお
)
ならば
鯉
(
こい
)
とか
鱒
(
ます
)
とか
鯇
(
やまめ
)
とか
鮭
(
さけ
)
とかいうようなもので肉に
膠分
(
にかわぶん
)
の多い種類を択びまして
海魚
(
うみうお
)
ならば背から開いて骨を抜いて塩胡椒を
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
比良目
(
ひらめ
)
の
梅干酢
(
うめぼしず
)
春 第八十六 豚料理
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
比
常用漢字
小5
部首:⽐
4画
良
常用漢字
小4
部首:⾉
7画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“比良”で始まる語句
比良
比良夫君
比良野文蔵
比良坂
比良夫
比良八荒
比良夫貝
比良山風
比良恵軒
比良野氏