トップ
>
比叡
>
ひえ
ふりがな文庫
“
比叡
(
ひえ
)” の例文
たださえ京は
淋
(
さび
)
しい所である。原に
真葛
(
まくず
)
、川に
加茂
(
かも
)
、山に
比叡
(
ひえ
)
と
愛宕
(
あたご
)
と
鞍馬
(
くらま
)
、ことごとく昔のままの原と川と山である。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
車をやり通させずに所々でとめて病人に湯を飲ませたりした。
比叡
(
ひえ
)
の
坂本
(
さかもと
)
の小野という所にこの尼君たちの家はあった。そこへの
道程
(
みちのり
)
は長かった。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
木片の薬師、
銅塊
(
どうくわい
)
の
弥陀
(
みだ
)
は、皆これ我が心を呼ぶの設け、
崇
(
あが
)
め尊まぬは
烏滸
(
をこ
)
なるべく、高野の
蘭若
(
らんにや
)
、
比叡
(
ひえ
)
の
仏刹
(
ぶつさつ
)
、いづれか道の念を励まさゞらむ、参り
詣
(
いた
)
らざるは
愚魯
(
おろか
)
なるべし。
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
未
(
ひつじ
)
の刻(午後二時)をすこし過ぎた頃、
比叡
(
ひえ
)
の頂上に
蹴鞠
(
けまり
)
ほどの小さい黒雲が浮かび出した。と思う間もなしに、それが
幔幕
(
まんまく
)
のようにだんだん大きく拡がって、白い大空が鼠色に濁ってきた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
比叡
(
ひえ
)
の
嶺
(
ね
)
にうす雪すると
粥
(
かゆ
)
くれぬ錦織るなるうつくしき人
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
春蝉や
嘗
(
かつ
)
て住みたる
比叡
(
ひえ
)
の奥
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
比叡
(
ひえ
)
の山かぜ
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのころ
比叡
(
ひえ
)
の
横川
(
よかわ
)
に
某僧都
(
なにがしそうず
)
といって人格の高い僧があった。八十を越えた母と五十くらいの妹を持っていた。この親子の尼君が昔かけた願果たしに
大和
(
やまと
)
の
初瀬
(
はせ
)
へ
参詣
(
さんけい
)
した。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
春の山
比叡
(
ひえ
)
先達
(
せんだつ
)
は
桐紋
(
きりもん
)
の
講社
(
かうじや
)
肩衣
(
かたぎぬ
)
したる伯父かな
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
比
常用漢字
小5
部首:⽐
4画
叡
漢検準1級
部首:⼜
16画
“比叡”で始まる語句
比叡山
比叡颪
比叡尾
比叡山上
比叡山廷暦寺