トップ
>
柱
>
じ
ふりがな文庫
“
柱
(
じ
)” の例文
それは、たしかに、二女に共通したものがあるのだったが、鼓村師には
解
(
げ
)
せなかった。安坐の上に乗せた箏に、
柱
(
じ
)
をたてながら
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
琵琶は
絃
(
いと
)
のおさえ方の確かなのがよいということになっていますが、
柱
(
じ
)
をさす間だけ撥音の変わる時の艶な響きは女の弾き手のみが現わしうるもので
源氏物語:45 紅梅
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
片々に抑えて片々に
弾
(
はじ
)
く爪の、安らかに
幾関
(
いくせき
)
の
柱
(
じ
)
を往きつ戻りつして、春を限りと乱るる色は
甲斐甲斐
(
かいがい
)
しくも豊かである。聞いていると、あの雨をつい
昨日
(
きのう
)
のように思う。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
充分に、
絃
(
いと
)
と、
柱
(
じ
)
との融合を計ったうえ、浜子は研究の態度でいった。やれるかやれないかは、この、音の響きひとつであるという真剣さが
溢
(
あふ
)
れていた。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
と言って、
柱
(
じ
)
を平調に下げて
掻
(
か
)
き合わせだけをして姫君に与えると、もうすねてもいず美しく弾き出した。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
してまた、ゆるめた絃は最も
弾
(
ひ
)
きにくいのだ。第一、
爪音
(
つまおと
)
が出ない、
下手
(
へた
)
に強く
爪
(
つめ
)
をあてれば
柱
(
じ
)
が動き出す。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
とお言いになると、大将はうやうやしく琴を受け取って、
一越
(
いっこつ
)
調の
音
(
ね
)
に
発
(
はつ
)
の
絃
(
いと
)
の標準の
柱
(
じ
)
を置き全体を弾き試みることはせずにそのまま返そうとするのを院は御覧になって
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
右衛門督の
爪音
(
つまおと
)
はよく響いた。一つのほうの和琴は父の大臣が
絃
(
いと
)
もゆるく、
柱
(
じ
)
も低くおろして、余韻を重くして、弾いていた。子息のははなやかに
音
(
ね
)
がたって、甘美な
愛嬌
(
あいきょう
)
があると聞こえた。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“柱”の解説
柱(はしら)は、材を垂直に立てて建築物の支え(ささえ)としたもの。
柱は建築物の構成要素となるほか、電柱や御柱など、それ自身が構築物(内部空間がないので建築物ではない)となっていることもある。
(出典:Wikipedia)
柱
常用漢字
小3
部首:⽊
9画
“柱”を含む語句
円柱
氷柱
支柱
磔柱
帆柱
脊柱
柱頭
柱石
柱列
電柱
角柱
人柱
水柱
門柱
一柱
標柱
柱廊
床柱
琴柱
火柱
...