トップ
>
有合
>
ありあわ
ふりがな文庫
“
有合
(
ありあわ
)” の例文
紫檀
(
したん
)
黒檀
(
こくたん
)
の上等なる台のみには限る間敷、これも粗末なる杉板の台にてもよく、または
有合
(
ありあわ
)
せのガラクタ道具を利用したるもよく
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
私は、大急ぎで階段を駈け降りて、
有合
(
ありあわ
)
せの下駄を突っ掛けたが、一足躍り出した途端に思わず
固唾
(
かたず
)
を呑んで、釘付けになった。
生不動
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
と筆を取って
金
(
きん
)
三千円確かに預かり置く、
要用
(
よう/\
)
の時は
何時
(
なんどき
)
でも渡すという証文を書いて、
有合
(
ありあわ
)
した判をぽかりっと
捺
(
お
)
して
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
父が大の酒好きであることを知っていた叔父は、
有合
(
ありあわ
)
せのおかずで酒を出した。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
有合
(
ありあわ
)
せの小さな
瓶
(
かめ
)
に、一輪投げて、墨江がそこへ持って来ると
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
と
有合
(
ありあわ
)
せたる六尺棒をぐん/\と
押振廻
(
おっぷりまわ
)
して居ります。飯の上の
蠅
(
はい
)
同然、
蜘蛛
(
くも
)
の子を散らしたように逃げたかと思うと、また集ってまいります。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と
有合
(
ありあわ
)
せた
小杉紙
(
こすぎがみ
)
を
台処
(
だいどころ
)
で
三帖
(
さんじょう
)
ばかり濡して来て、ピッタリと惣右衞門の顔へ当てがって暫く置いた。新吉はそれ程の悪党でもないからブル/\
慄
(
ふる
)
えて居りまする。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と云いながら、
有合
(
ありあわ
)
せた細い
粗朶
(
そだ
)
で多助の膝をピシイリ/\と
打
(
ぶ
)
ちますから、多助は泣きながら
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
右の死骸を藁小屋へ
突込
(
つっこ
)
みまして、それから
有合
(
ありあわ
)
した着替の衣類に百五六十両の金を引出して、逃げる支度をしている
中
(
うち
)
に、門前には百姓が一杯黒山のように
群
(
むらが
)
り寄り
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
残菜入
(
ざんさいいれ
)
に
有合
(
ありあわ
)
せのものを詰め、身支度をいたし、清助という百姓の案内で、少し遅くなりましたけれども真間の根本をなだれ
上
(
あが
)
りに
上
(
あが
)
って参ると、総寧寺の
大門
(
だいもん
)
までは幅広の道で
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
有合
(
ありあわ
)
せた
槻
(
けやき
)
の
定木
(
じょうぎ
)
を取って
突然
(
いきなり
)
振向くとたんに、助右衞門の
禿
(
は
)
げた頭をポオンと打ったから、頭が
打割
(
ぶちわ
)
れて、血は八方へ散乱いたして
只
(
たっ
)
た
一打
(
ひとうち
)
でぶる/\と身を振わせて倒れますと
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
“有合”で始まる語句
有合物