トップ
>
昔者
>
むかしもの
ふりがな文庫
“
昔者
(
むかしもの
)” の例文
わたくしのような
昔者
(
むかしもの
)
は少ないかと思ったら、いや、どう致しまして……。昔よりも何層倍という人出で、その賑やかいには驚きました。
半七捕物帳:51 大森の鶏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
おれは
昔者
(
むかしもの
)
だから、参覲交代を保存したい方なんだが、しかし半蔵や寿平次の意見にも一理屈あるとは思うね。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
昔の士族気質から唯一の登龍門と信ずる官吏となるのを嫌って、
碌
(
ろく
)
でもない小説三昧に
耽
(
ふけ
)
るは
昔者
(
むかしもの
)
の両親の目から見れば
苦々
(
にがにが
)
しくて黙っていられなかった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
まるで一国の帝王がその臣下を
引見
(
いんけん
)
する様な、おごそかな儀礼を以て、この
昔者
(
むかしもの
)
の老婆を驚かせました。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
商売とは、
昔者
(
むかしもの
)
の言葉でいえば、世渡りの綱で、心にもない事も言って生活の
代
(
しろ
)
を得る——というふうに、そうした言葉で、その折にもそうした意味に用いられました。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
ことに目にたつのは正月の十五日前で、これを子どもが持つと、ちょうど
神主
(
かんぬし
)
さんの
笏
(
しゃく
)
や
扇子
(
せんす
)
と同じく、彼らの言葉と行ないに或る威力がある、という
風
(
ふう
)
に
昔者
(
むかしもの
)
は今も感じている。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
文学に於て向上の一路を
看出
(
みいだ
)
したのだ、堕落なんぞと思われては心外だと喰って懸ると、気の練れた父は敢て
逆
(
さから
)
わずに、
昔者
(
むかしもの
)
の
己
(
おれ
)
には然ういう
六
(
むず
)
かしい事は分らぬから、
己
(
おれ
)
はもう何にも言わぬ
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
取り分けてわたくしなぞは
昔者
(
むかしもの
)
ですから、ああいう芝居を見せられると、
総身
(
そうみ
)
がぞくぞくして来て、思わず成田屋ァと呶鳴りましたよ。あはははは
半七捕物帳:53 新カチカチ山
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「わたくしなぞは
昔者
(
むかしもの
)
ですから、新暦になっても煤掃きは十三日、それが江戸以来の習わしでしてね」
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今じゃあ
種痘
(
しゅとう
)
と云いますが、江戸時代から明治の初年まではみんな
植疱瘡
(
うえぼうそう
)
と云っていました。その癖が付いていて、わたくしのような
昔者
(
むかしもの
)
は今でも植疱瘡と云っていますよ。
半七捕物帳:56 河豚太鼓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
昔
常用漢字
小3
部首:⽇
8画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“昔”で始まる語句
昔
昔日
昔時
昔気質
昔馴染
昔噺
昔語
昔話
昔風
昔年