揉烏帽子もみえぼし)” の例文
朱雀綾小路すざくあやのこうじつじで、じみな紺の水干すいかん揉烏帽子もみえぼしをかけた、二十はたちばかりの、醜い、片目の侍が、平骨ひらぼねの扇を上げて、通りかかりの老婆を呼びとめた。——
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
どうも、花聟の方が揉烏帽子もみえぼしにこの恰好かっこうではあまりぱっとしませんが、さあ、文麻呂殿、お立ちなさい。……あなたの恋いにこがれたなよたけが待っているのですよ。(文麻呂をたすけ起す)
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
燈心を一束、片手に油差を持添え、揉烏帽子もみえぼしを頂いた、耳、ぼんのくぼのはずれに、燈心はそのなな筋の抜毛かと思う白髪しらがのぞかせたが、あしなかの音をぴたりぴたりと寄って、半ば朽崩れた欄干の
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
揉烏帽子もみえぼしたて烏帽子も意気地なくうしろを見せて、どっと沙門のまわりを離れましたが、見ると鍛冶は、竹馬を持ったまま、相手の足もとにのけぞり返って
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
揉烏帽子もみえぼしかぶり、いかにもみすぼらしい下人しもびと装束しょうぞくで、立っている。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
それにえた揉烏帽子もみえぼしをかけたのが、この頃評判の高い鳥羽僧正とばそうじょうの絵巻の中の人物を見るようである。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ある花曇りの日の昼中ひるなかだったかと存じますが、何か用足しに出ました帰りに、神泉苑しんせんえんの外を通りかかりますと、あすこの築土ついじを前にして、揉烏帽子もみえぼしやら、立烏帽子たてえぼしやら
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
嫌々腰をもたげて見ますと、ここにも揉烏帽子もみえぼし侍烏帽子さむらいえぼし人山ひとやまを築いて居りましたが、その中に交ってあの恵門法師えもんほうしも、相不変あいかわらず鉢の開いた頭を一きわ高く聳やかせながら
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ただ、所々丹塗にぬりげた、大きな円柱まるばしらに、蟋蟀きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路すざくおおじにある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠いちめがさ揉烏帽子もみえぼしが、もう二三人はありそうなものである。
羅生門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)