トップ
>
持寄
ふりがな文庫
“持寄”の読み方と例文
読み方
割合
もちよ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もちよ
(逆引き)
今は無い、が、持ってる奴は俺の外に二人、
皆
(
み
)
んな当りが付いているんだ。七枚集らなきゃ読めない判じものなら、二人
持寄
(
もちよ
)
って、七万両を
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
さて、
話
(
はなし
)
の
中
(
なか
)
の
物語
(
ものがた
)
り、
煩
(
わづら
)
はしいから
略
(
はぶ
)
く、……
祝
(
いはひ
)
の
夜
(
よ
)
、
仲間
(
ちうげん
)
ども
一座
(
いちざ
)
の
酒宴
(
しゆえん
)
、
成程
(
なるほど
)
元二
(
げんじ
)
の
仕組
(
しく
)
んだ
通
(
とほ
)
り、いづれも
持寄
(
もちよ
)
りで、
國々
(
くに/″\
)
の
話
(
はなし
)
をはじめた。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
信州
浅間
(
あさま
)
の
山麓
(
さんろく
)
の村では、この
盆竈
(
ぼんがま
)
の行事をカマッコというそうだが、これにも
物前
(
ものまえ
)
すなわち成女期に近づいた女たちが率先して、米と少しの
銭
(
ぜに
)
を
持寄
(
もちよ
)
り
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
持寄(もちよ)の例文をもっと
(5作品)
見る
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
寄
常用漢字
小5
部首:⼧
11画
“持”で始まる語句
持
持出
持前
持余
持主
持上
持合
持来
持囃
持病
検索の候補
寄加持
“持寄”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
福沢諭吉
柳田国男
泉鏡花
野村胡堂