トップ
>
もちよ
ふりがな文庫
“もちよ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
持寄
83.3%
茂世
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
持寄
(逆引き)
信州
浅間
(
あさま
)
の
山麓
(
さんろく
)
の村では、この
盆竈
(
ぼんがま
)
の行事をカマッコというそうだが、これにも
物前
(
ものまえ
)
すなわち成女期に近づいた女たちが率先して、米と少しの
銭
(
ぜに
)
を
持寄
(
もちよ
)
り
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
人の世話で
頼母子講
(
たのもしこう
)
を
拵
(
こしら
)
えて
一口
(
ひとくち
)
金二朱
(
きんにしゅ
)
ずつで何両とやら
纏
(
まと
)
まった金が出来て一時の用を弁じて、その後、毎年幾度か講中が二朱ずつの金を
持寄
(
もちよ
)
り、
鬮引
(
くじびき
)
にて満座に至りて
皆済
(
かいさい
)
になる
仕組
(
しくみ
)
であるが
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
もちよ(持寄)の例文をもっと
(5作品)
見る
茂世
(逆引き)
こゝに記す通りその本名は平定文(或は貞文)で、
桓武
(
かんむ
)
天皇の孫の
茂世
(
もちよ
)
王の孫に当り、右近中将従四位上平好風の男である。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
もちよ(茂世)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
もよ