ぬきん)” の例文
不規則なる春の雑樹ぞうきを左右に、桜の枝を上に、ぬるむ水に根をぬきんでてい上がるはすの浮葉を下に、——二人の活人画は包まれて立つ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
病がようよえて衣をえる場合であろう。その恢復に向う力に対して、土をぬきんずる笋の勢を持って来たのである。現在それほど元気になったというわけではない。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
蓮花の茎が入り乱れてぬきんでている下に鷺を配したところも凡手でなく、一種重厚な、美を貫く生の凄さに似たものさえ、その時代のついた画面から漂って来るのだ。
蓮花図 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
石垣の下の堀には、蓮が実に美事に生えていた。繁茂しているので水が見えず、直径一フィートの淡紅色の花と美しい葉とは、水からぬきんでたり、水面に浮んだりしていた。
それと、戸前かどさきが松原で、ぬきんでた古木もないが、ほどよく、暗くなく、あからさまならず、しっとりと、松葉を敷いて、松毬まつかさまじりにき分けた路も、根をうねって、奥が深い。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
乱れた髷、蒼白の顔、——陣十郎のそういう顔が、夜具の襟からぬきんでている。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
丹精をぬきんでて祝詞のりとりゐたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
見事な吾妻富士の一帯が他にぬきんでてそびえている。
禰宜様宮田 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)