“房総”の解説
房総(ぼうそう)とは、令制国の房総三国(安房国・上総国・下総国)をあわせた地域の呼称、現在の千葉県を主たる地域とするが、場合により範囲は異なる。
『古語拾遺』によれば、神武東征において畝傍山の麓に橿原宮を造営した天富命が、阿波国に続いて開拓した地が総国とされ、のち二国に分立、西国からの移住や開拓が黒潮にのって太平洋側から進められたことから、南東側が上総国となり、北西側が下総国となった。さらに、上総国から安房国を別け令制国としての房総三国が成立した。そのため、現在の徳島県や和歌山県(一部伊豆半島も含む)と、千葉県の太平洋側で共通の地名が見られる。
(出典:Wikipedia)
『古語拾遺』によれば、神武東征において畝傍山の麓に橿原宮を造営した天富命が、阿波国に続いて開拓した地が総国とされ、のち二国に分立、西国からの移住や開拓が黒潮にのって太平洋側から進められたことから、南東側が上総国となり、北西側が下総国となった。さらに、上総国から安房国を別け令制国としての房総三国が成立した。そのため、現在の徳島県や和歌山県(一部伊豆半島も含む)と、千葉県の太平洋側で共通の地名が見られる。
(出典:Wikipedia)