トップ
>
戸閉
>
とざ
ふりがな文庫
“
戸閉
(
とざ
)” の例文
そこで、そいつを信じて降りて来たところが、卑怯にも、すぐ三つの
砦門
(
とりでもん
)
を
鎖
(
くさり
)
で
戸閉
(
とざ
)
してしまい、うんともすんともいってこない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見るからに静かそうな、一戸の寒亭が
戸閉
(
とざ
)
してある。古びた
戸額
(
とがく
)
の文字を仰ぐと、船板に
白緑青
(
びゃくろくしょう
)
、題して「
錦霜軒
(
きんそうけん
)
」と
誌
(
しる
)
してある。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
僧院のものらしい法衣の人達が、
提燈
(
ちょうちん
)
をさげて行くのを追い越して、やがて次郎は、荒格子を
戸閉
(
とざ
)
した一軒の家の前に立ち
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
戸閉
(
とざ
)
ざさぬ縁から、吹き込む夜更けの冷たい風に、青い波を
縒
(
よ
)
っている
蚊帳
(
かや
)
の中なる夢心地は、前後不覚の
態
(
てい
)
であった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
意外な客と貴公子を迎えて、冷寂としていた
狛家
(
こまけ
)
の夜は、燭に燭をついで夜の更けるまで
戸閉
(
とざ
)
すことを忘れています。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
もちろん人目立たない軽装をし深く
面
(
おもて
)
をつつみ、まず
平常
(
ふだん
)
はすべて
戸閉
(
とざ
)
している新殿のほうに隠れて、徐々、夜更けを待って、目的のものへ近づいたのであった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこに
蔵前風
(
くらまえふう
)
な
丸髷
(
まるまげ
)
の美女が、冬の陽ざしを
戸閉
(
とざ
)
していたら、誰が目にも、この屋敷の若奥様か或いはお
妾
(
めかけ
)
様、——まさかに
掏摸
(
すり
)
の見返りが居催促とは見えなかろう。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
落人
(
おちゅうど
)
や追討ちに係り合うて
憂
(
う
)
き
目
(
め
)
を見るなと云い合わせたように、二十八日の夕ともなれば、どこの宿場でも野辺の部落でも、かたく
戸閉
(
とざ
)
して、
榾火
(
ほたび
)
の明りすらも
洩
(
も
)
らしている家はなかった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝の陽が、破れ障子の穴から射しこみ、かれの寝顔と、もひとつの、
白粉
(
おしろい
)
剥
(
は
)
げの女の寝顔とを——ゆうべの乱痴気を
戸閉
(
とざ
)
したままな六畳間に——ぽかっと沼の水死人みたいに二ツ浮かせていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
入ってゆくと、よく伸びた萩の中に、
母屋
(
おもや
)
の口は
戸閉
(
とざ
)
されてあった。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
閉
常用漢字
小6
部首:⾨
11画
“戸”で始まる語句
戸外
戸
戸棚
戸口
戸惑
戸障子
戸締
戸袋
戸納
戸前