“感応寺”のいろいろな読み方と例文
旧字:感應寺
読み方割合
かんのうじ60.0%
かんおうじ40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
渋江氏ではこの年感応寺かんのうじにおいて抽斎のために法要を営んだ。五百、保、矢島ゆたかくが、水木、比良野貞固さだかた、飯田良政よしまさらが来会した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
谷中やなか感応寺かんのうじ(今の天王寺てんのうじ)、湯島天神、目黒不動尊などで興行した、いわゆる天下の三富といった、格式のあるのは別として、市中に催された富興行のうちには
谷中やなか感応寺かんおうじきたはなれて二ちょうあまり、茅葺かやぶきのきこけつささやかな住居すまいながら垣根かきねからんだ夕顔ゆうがおしろく、四五つぼばかりのにわぱいびるがままの秋草あきぐさみだれて、尾花おばなかくれた女郎花おみなえし
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
早く良人うちのひとが愈〻御用いひつかつたと笑ひ顔して帰つて来られゝばよい、類の少い仕事だけに是非為て見たい受け合つて見たい、慾徳は何でも関はぬ、谷中やなか感応寺かんおうじの五重塔は川越の源太が作り居つた
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)