トップ
>
平相国
>
へいしょうこく
ふりがな文庫
“
平相国
(
へいしょうこく
)” の例文
「わが娘を
皇后
(
みきさき
)
に入れ、一門、
摂関家
(
せっかんけ
)
と位階を
競
(
きそ
)
うた
平相国
(
へいしょうこく
)
であろうがの。——高時には、毛頭、さしたる野望はない」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、おれは
莫迦莫迦
(
ばかばか
)
しかったから、ここには
福原
(
ふくはら
)
の
獄
(
ひとや
)
もない、
平相国
(
へいしょうこく
)
入道浄海
(
にゅうどうじょうかい
)
もいない、
難有
(
ありがた
)
い難有いとこう云うた。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼女の長兄は、其母を悦ばす可く陰に陽に骨折る事を妹に約した。残る所は彼女の父の承諾だけであった。彼女の父は田舎の
平相国
(
へいしょうこく
)
清盛
(
きよもり
)
として、其小帝国内に猛威を振うている。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
これよりあなた様が頼って行く先のお方は、富強ご威勢、
平相国
(
へいしょうこく
)
にも劣らぬといってもよい奥州平泉の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
様です。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木下七郎兵衛が祖先は、
平相国
(
へいしょうこく
)
の孫
維盛
(
これもり
)
より出で、
杉原伯耆守
(
すぎはらほうきのかみ
)
が十代の末孫、血すじも正しい者にござります
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
彼は、
叡山
(
えいざん
)
を焼き、
根来
(
ねごろ
)
を攻め、日本在来の教団に対しては、かつての
平相国
(
へいしょうこく
)
すらなし得ない暴をもって
慴伏
(
しょうふく
)
させて来た。弾圧などという、手ぬるいものではない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いくら
平相国
(
へいしょうこく
)
が中央に
覇
(
は
)
を唱えようと、奥州の天地では何ともしていない。
強
(
し
)
いてその血を源氏か平氏かといえば、源氏の血が濃い。——吉次もその
氏子
(
うじこ
)
の一人だった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さきには、高倉上皇さまがおかくれあそばされたと思うと、——つづいて去年から大熱をわずろうていた
平相国
(
へいしょうこく
)
清盛公が、
忽然
(
こつぜん
)
と、あの世へ去っておしまいなされた……。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼が
落魄
(
おちぶ
)
れ
公卿
(
くげ
)
の子と
嗤
(
わら
)
われ、ガタガタ
牛車
(
ぐるま
)
で日野の学舎へ通う時、自分は時めく
平相国
(
へいしょうこく
)
の
家人
(
けにん
)
の
嫡子
(
ちゃくし
)
として、多くの
侍
(
さむらい
)
を供につれ、美々しい牛車に
鞭打
(
むちう
)
たせて、日ごとに
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
清盛入道の
飛耳張目
(
ひじちょうもく
)
——
六波羅童
(
ろくはらわっぱ
)
と呼んで
市人
(
まちびと
)
に恐れられている赤い
直垂
(
ひたたれ
)
を着た十四、五歳の少年らが、なにか、
平相国
(
へいしょうこく
)
の悪口でも演じているのではないかと、こましゃくれた眼を
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
特に、後白河法皇のおわす院と、
平相国
(
へいしょうこく
)
清盛が一門平氏の上にあった。けれど、やがて
崩壊
(
ほうかい
)
をきたす
危殆
(
きたい
)
の素因も、また、華やかなる栄花的謳歌の門と、到底、両立し難い院と平家の間にあった。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天下は
平相国
(
へいしょうこく
)
の領地でないところはなく、平家の与党の住まぬ地は一郷一村とてない程なのに、一
流人
(
るにん
)
から起って、わずか三十余日、
麾下
(
きか
)
の武者とて五、六百の小勢に過ぎぬ微弱を以て、この広常が
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“平相国”で始まる語句
平相国清盛
平相国入道