トップ
>
常服
ふりがな文庫
“常服”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふだんぎ
66.7%
じやうふく
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふだんぎ
(逆引き)
お種は眼だたないように化粧をして
常服
(
ふだんぎ
)
ではあるが新らしい
衣服
(
きもの
)
に着かえていた。母親はふとそれに眼をつけて何かしら不安を感じた。
蟹の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
常服
(
ふだんぎ
)
では
可笑
(
おかし
)
いのじゃが。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
常服(ふだんぎ)の例文をもっと
(2作品)
見る
じやうふく
(逆引き)
不時
(
ふじ
)
の
大騷動
(
だいさうどう
)
に、
愕
(
おどろ
)
き
目醒
(
めさ
)
めたる
春枝夫人
(
はるえふじん
)
は、かゝる
焦眉
(
せうび
)
の
急
(
きふ
)
にも
其
(
その
)
省愼
(
たしなみ
)
を
忘
(
わす
)
れず、
寢衣
(
しんい
)
を
常服
(
じやうふく
)
に
着更
(
きか
)
へて
居
(
を
)
つた
爲
(
た
)
めに、
今
(
いま
)
漸
(
やうや
)
く
此處
(
こゝ
)
まで
來
(
き
)
たのである。
見
(
み
)
るより
私
(
わたくし
)
は
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
常服(じやうふく)の例文をもっと
(1作品)
見る
“常服”の意味
《名詞》
普段着。
江戸時代、武士が出仕の際に着用する麻上下。
(出典:Wiktionary)
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
服
常用漢字
小3
部首:⽉
8画
“常”で始まる語句
常
常陸
常磐木
常世
常磐津
常夏
常套
常磐
常談
常闇
検索の候補
平常服
“常服”のふりがなが多い著者
押川春浪
泉鏡花
田中貢太郎