トップ
>
小栗上野介
>
おぐりこうずけのすけ
ふりがな文庫
“
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)” の例文
皆さんは、
岩瀬肥後
(
いわせひご
)
、
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
の名を覚えておいていただきたい。ここにお話ししようとする
栗本
(
くりもと
)
先生も、そういう三人の中の一人です。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
勘定奉行
(
かんじょうぶぎょう
)
(今の大蔵大臣)の
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
が、旗本から租税を取りたてて、その資金をもって、庶民のなかから多くの軍兵を募ったものである。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
その計画は、
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
と武田斐三郎との両人の企てで、沢太郎左衛門がそれに参加したのは、やや後のことになります。
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
幕府の勘定奉行
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
の発案で慶応三年夏以来、神戸開港を機として大阪の半官半民の金融および貿易機関たる「商社会所」から発行されたものである。
Moods cashey
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
旧幕の折には駿河台
胸突坂
(
むねつきざか
)
に居まして、二千五百石頂戴致した
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
と云う人の妾の子でござりまする。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
江戸では、
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
が、軍用金の調達に奔走したが、フランスから借入れる外、方法がつかなかった、そして二人の貰った軍用金とて、少額なものであった。
近藤勇と科学
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
当時
(
とうじ
)
幕府の進歩派
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
の
輩
(
はい
)
のごときは
仏蘭西
(
フランス
)
に結びその力を
仮
(
か
)
りて以て幕府統一の
政
(
まつりごと
)
をなさんと
欲
(
ほっ
)
し、
薩長
(
さっちょう
)
は英国に
倚
(
よ
)
りてこれに
抗
(
こう
)
し
互
(
たがい
)
に
掎角
(
きかく
)
の
勢
(
いきおい
)
をなせり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
後日
(
ごじつ
)
において
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
の如きもまたその一なりと
謂
(
い
)
わざるを得ず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
を監察として、第一回の遣米使節を派遣した時、コンゲルス(議事堂)を見た「村垣日記」のうちに
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
が
全盛
(
ぜんせい
)
の当時、常に政府に
近
(
ちか
)
づきたるは仏国公使レオン・ロセツにして、小栗及び
栗本鋤雲
(
くりもとじょうん
)
等とも
親
(
した
)
しく
交際
(
こうさい
)
し政府のために種々の
策
(
さく
)
を建てたる中にも
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
が、それを率先して主張したことは、識者のあいだには、早くから知られている。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
単に西郷とはいわず、いわゆる、維新の勢力の全部を向うに廻して立つ役者が、
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
でありました。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今
当時
(
とうじ
)
における外交の
事情
(
じじょう
)
を述べんとするに当り、
先
(
ま
)
ず
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
の人と
為
(
な
)
りより
説
(
と
)
かんに、小栗は
家康公
(
いえやすこう
)
以来
有名
(
ゆうめい
)
なる
家柄
(
いえがら
)
に生れ
旗下
(
きか
)
中の
鏘々
(
そうそう
)
たる武士にして幕末の事
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
幕府の人
小栗上野介
(
おぐりこうずけのすけ
)
は、そのまえから、日本を郡県制の国にしなければならぬと、公言していた。日本は、その時代から世界とともに、民主国となるべき方向にすすんでいたのであった。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
栗
漢検準1級
部首:⽊
10画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
野
常用漢字
小2
部首:⾥
11画
介
常用漢字
中学
部首:⼈
4画
“小栗上野介”で始まる語句
小栗上野介殿