トップ
>
宮闕
>
きゅうけつ
ふりがな文庫
“
宮闕
(
きゅうけつ
)” の例文
彼の幼きや
土塊
(
どかい
)
を以て
宮闕
(
きゅうけつ
)
の状を
為
(
つく
)
り、曰く、これ織田信長が
禁裡
(
きんり
)
の荒廃を修繕したるに
擬
(
ぎ
)
するなりと。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
とかいっているから、都の変と聞いて、
宮闕
(
きゅうけつ
)
の安危を案じる面々が、このほかにも各地から、男山八幡の山上へでも集まって、何かの策に出ようとするものらしく思われる。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
絶佳明媚
(
ぜっかめいび
)
の
山水
(
さんすい
)
、
粉壁
(
ふんぺき
)
朱欄
(
しゅらん
)
燦然
(
さんぜん
)
たる
宮闕
(
きゅうけつ
)
の
中
(
うち
)
、壮麗なる古代の装飾に
囲繞
(
いにょう
)
せられて、フランドル画中の婦女は皆
脂肪
(
あぶら
)
ぎりて肌白く血液に満ちて色赤く、おのが身の強健に堪へざる如く汗かけり。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「それにまた国司信濃や益田右衛門介らが
鎮撫
(
ちんぶ
)
を名として
馳
(
は
)
せ加わって、とうとう御所へ押しかけてしまった、そこで会津、一橋、薩州の兵を相手に、
畏
(
かしこ
)
くも
宮闕
(
きゅうけつ
)
の下を戦乱の
巷
(
ちまた
)
にしてしまった」
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「この大事を挙げながら、そんな手ぬるい宣言を将軍の口から発しては困ります。今にして、
宮闕
(
きゅうけつ
)
の
癌
(
がん
)
を除き、根を刈り尽しておかなければ、後日かならず後悔なさいますぞ」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
絶佳
(
ぜっか
)
明媚
(
めいび
)
の
山水
(
さんすい
)
、
粉壁朱欄
(
ふんぺきしゅらん
)
燦然
(
さんぜん
)
たる
宮闕
(
きゅうけつ
)
の
中
(
うち
)
、壮麗なる古代の装飾に
囲繞
(
いじょう
)
せられて、フランドル画中の婦女は皆
脂肪
(
あぶら
)
ぎりて
肌
(
はだ
)
白く血液に満ちて色赤く、おのが身の強健に堪へざる如く汗かけり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
同じ仲間の十常侍
郭勝
(
かくしょう
)
だともいわれているし、そこらにまで、乱入していた一兵士だともいわれているが、いずれにせよ、それすら分らない程、もう
宮闕
(
きゅうけつ
)
の内外は大混乱を呈して
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「誰か我がために、新帝を正して、
宮闕
(
きゅうけつ
)
の謀賊どもを討ち尽さん者やある」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かつは、後醍醐の
御座
(
ぎょざ
)
をも、ここでは智積寺の行宮ふかくに奉じて、自己の伝奏によらねば、決して近づけさせることではなかった。はやくも禁門の制を布き、
宮闕
(
きゅうけつ
)
の威厳を復活させていたのである。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
治安に名をかり、
宮闕
(
きゅうけつ
)
の内外に、常時の注目を怠らない。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——
宮闕
(
きゅうけつ
)
だぞ。ここは宮闕なるぞ。
退
(
す
)
されッ、退され」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“宮闕”の意味
《名詞》
皇居。宮城。宮殿。
(出典:Wiktionary)
宮
常用漢字
小3
部首:⼧
10画
闕
漢検1級
部首:⾨
18画
“宮”で始まる語句
宮
宮殿
宮居
宮中
宮城野
宮内
宮古
宮仕
宮守
宮人