トップ
>
安旅籠
>
やすはたご
ふりがな文庫
“
安旅籠
(
やすはたご
)” の例文
宿所は、道家清十郎から、
疾
(
と
)
く手まわししておいた洛外の
腹帯地蔵
(
はらおびじぞう
)
の
在家
(
ざいか
)
。山伏たちは、附近の農家や
安旅籠
(
やすはたご
)
へ、ちらかって泊った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この図を
視
(
み
)
ながら、ちょんぼり
髯
(
ひげ
)
の亭主が、「えへへ、ご
壮
(
さかん
)
な
事
(
こつ
)
だい。」
勢
(
いきおい
)
の趣くところ、とうとう袴を
穿
(
は
)
いて、辻の角の(
安旅籠
(
やすはたご
)
)へ
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
不安な一夜を、芝口の或
安旅籠
(
やすはたご
)
に過して、翌日二人は川西へ身を寄せることになるまで、お島たちは口を捜すのに、暑い東京の町を一日
彷徨
(
ぶらつ
)
いていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
佐野屋という
安旅籠
(
やすはたご
)
はすぐにわかった。幸助という男もいて、猿屋町から来たと云うと、すぐにあらわれた。
枡落し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ここは龍野街道の一宿場なので、町というほどの戸数もないが、一膳めし屋、馬子の
溜
(
たま
)
り、
安旅籠
(
やすはたご
)
などの、幾軒かが両側に見える。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
安旅籠
(
やすはたご
)
の二階などに見られる、五六月の
交
(
こう
)
になるまで、旅客の
迹
(
あと
)
のすっかり絶えてしまうこの町にも、県の官吏の
定宿
(
じょうやど
)
になっている浜屋だけには、時々洋服姿で入って来る泊客があった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
魯達はもう例の憲兵服を
纏
(
まと
)
った
偉躯
(
いく
)
を場末町にあらわして、
安旅籠
(
やすはたご
)
の魯家の入口に立っていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宿端れのわびしい
安旅籠
(
やすはたご
)
には、足の不自由な石尊詣りや、業病の願がけに来た
老人
(
としより
)
や、また宿の家族にも子供や老婆などが多いのを思い起して、一樹の縁の人々の災難を
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「東門内の
魯家
(
ろけ
)
という
安旅籠
(
やすはたご
)
でございますが」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蹴上
(
けあげ
)
の辺の、とある
安旅籠
(
やすはたご
)
の
軒端
(
のきば
)
で
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
旅
常用漢字
小3
部首:⽅
10画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
“安”で始まる語句
安
安堵
安心
安房
安全
安芸
安穏
安土
安否
安宅